Obama's fulfilled promise of electric rates skyrocketing オバマ大統領は電気料金急上昇の公約を守った
Obama’s fulfilled promise of electric rates skyrocketing
President Obama is often faulted, rightly so, for not keeping his campaign promises. That can be a good thing, because one of the few pledges he has kept makes us poorer with every flip of the light switch.
Mr. Obama outlined his anti-carbon dioxide scheme to The San Francisco Chronicle in 2008: “Under my plan of a cap-and-trade system, electricity rates would necessarily skyrocket.” He explained, with a certain glee, that power plants that use an affordable fuel, such as coal or natural gas, will have to install expensive new equipment to comply with unattainable standards. “That will cost money,” he said. “They will pass that [cost] on to consumers.” It’s happening.
The Bureau of Labor Statistics reports that the price of electricity jumped to a record 14.3 cents per kilowatt-hour in June, compared to 12.4 cents per kilowatt-hour when he took office. That 1.9 cent jump may not sound like much, but it costs an average customer an extra $205 per year.
But Mr. Obama is not done yet with his transformation of the electric grid. The Environmental Protection Agency’s carbon-dioxide limitations for power plants announced in June have yet to be applied. Combined with EPA rules upheld by the Supreme Court in April, this will make 68 coal plants go dark. Curtailing the supply of electricity in this way means electricity prices will necessarily “skyrocket,” as Mr. Obama predicts.
Coal generates 39 percent of America’s electric power, natural gas 27 percent and nuclear 19 percent. Every other source of electricity amounts to little more than an asterisk on the charts of the U.S. Energy Information Administration. Hopelessly inefficient and expensive, solar panels and windmills struggle to contribute just 4 percent to the power grid, despite generous government subsidies.
Nearly twice as much electricity is generated through landfill gas and the burning of trash than through the use of solar panels, but Mr. Obama and his Hollywood and Manhattan pals aren’t interested in this important source of renewable energy. Garbage dumps stink, and who wants to tour one? This administration must protect its image, so it has invested the public treasure in fashionable solar startups, such as Solyndra and Abound Solar, which threw great photo-ops before going belly-up.
The price of presidential fashion falls hardest on the poor. In addition to the $205 a year extra in direct energy costs, the price of every item in the life chain necessarily rises. It costs more to run the air conditioner at the supermarket. It takes more money to keep the lights on at the shop and factory. It costs more to watch TV or read a book.
This is just the way this White House wants it. In his 2008 interview, Mr. Obama said that if a utility wants to build a coal-powered plant on his watch, it can. “It’s just that it will bankrupt them,” he said, “because they’re going to be charged a huge sum for all that greenhouse gas that’s being emitted.” Mr. Obama has demonstrated that he knows how to hobble an economy, but when America’s energy suppliers go bankrupt, so do the American people.
August 5, 2014
オバマ大統領は電気料金急上昇の公約を守った
オバマ大統領は、そう言われて当然なのだが、選挙公約を守っていないと言ってしばしは責め立てられる。そのように責め立てられるのもよい場合がある。なぜなら、彼が守った公約というのはほとんど無いに等しいが、その一つが、電気をつけるたびに私たちが貧しくなるという公約だったということが明らかになるからである。
オバマ氏は、2008年にサンフランシスコ・クロニクル紙に二酸化炭素排出量削減計画について「私のキャップ・アンド・トレード制度(温室効果ガスの排出権取引制度)の下では、電気料金は必然的に急上昇するだろう」とその要点を語った。彼は、確かに喜んでいるかのように、手頃な値段で買える石炭や天然ガスのような燃料を用いる発電所は、実現には程遠い水準を満たすために高価な新しい設備を備えなければならないだろう、と説明した。「それにはカネが掛かるだろう」「それ(費用)は消費者に回されるであろう」と彼は言った。正にその通りのことが今起きている。
労働統計局(BLS)は、電気料金は、彼が大統領に就任した時のキロワット時12.4セントと比較して、6月に記録的な14.3セントに急上昇したと報告している。その1.9セントの上昇はあまり大したことではないように聞こえるかもしれないが、平均的な消費者に年に205㌦の余分な出費を強いるのだ。
しかし、オバマ氏は、送電網の変換の問題はまだ解決していない。6月に公表された環境保護庁(EPA)による発電所に対する二酸化炭素の制限は、まだ適用されていない。4月に最高裁に支持されたEPAの規則とも一緒になれば、これによって68の石炭工場が姿を消すであろう。このようにして電気の供給量を削減することは、オバマ氏が予測するように、電気料金が必然的に「急上昇すること」につながる。
米国の発電の39%を石炭が、27%を天然ガスが、そして19%を原子力が担っている。ほかの発電源は皆、(米エネルギー省)エネルギー情報局の表にほとんど挙げられることもない程度だ。絶望的に非効率で、高価なソーラー・パネルや風車は、気前の良い政府が補助金を出しているにもかかわらず、頑張っても送電網にわずか4%しか寄与していない。
埋め立て地ガスやゴミ焼却ガスによる発電量は、ソーラー・パネル使用による発電の2倍近くになる。しかし、オバマ氏や彼のハリウッドやマンハッタンの友人たちはこういった重要な再生可能なエネルギー源に関心がない。ゴミ捨て場は臭いし、それに、誰がそんな所へ行ってみたいか、という訳だ。この政府は、イメージを重視する。だから、政府は国民の財をソリンドラ(2005年創業の太陽光発電パネルメーカー、2011年に倒産)やアバウンド・ソーラー(ソリンドラの破綻を受けて2012年に倒産した同じく太陽光発電パネルメーカー)のようなファッショナブルな新興企業に投資したのである。そういった企業はつぶれる前にさんざん写真付きで宣伝されていた。
大統領の流儀がもたらした事態の代償は貧乏人に最も厳しく降りかかる。エネルギー・コストにもろに掛かる年205㌦の値上げ分に加えて、あらゆる日用品の値上げに連鎖的に響くことは避けられない。スーパーマーケットのエアコンを動かすのにも、より多くの費用が掛かる。商店や工場の電気を点灯し続けるのにも、より多くの費用が掛かる。テレビを見たり読書をするのにも同様だ。
これが、このホワイトハウスが好んでするやり方なのだ。2008年のインタビューで、オバマ氏は、もし、電力会社が、彼の監視の下で、石炭による火力電力会社を作りたければ、どうぞ、しかし「倒産するだけだ」「なぜなら、排出されているすべての温室ガスのための膨大な費用を課せられることになるからだ」と言った。オバマ氏は、いかにして経済の足を引っ張るか、その方法を知っていることをはっきり示したのだが、米国のエネルギーを供給するものが倒産したら、米国民も破産するのである。
(8月5日付)





