Another economic bubble about to burst? 次の経済バブルが待ち構えているかも

Another economic bubble about to burst?

Good economic news hit the wires last week, with the wires humming a tune we haven’t heard in a while. There were 208,000 new jobs created in July, and the economy grew at 3 percent. So why did the stock market take this as a signal to sell?

Looking at the long-term economic indicators, more and more analysts see an asset bubble about to pop. When that happens, bad federal policies will take the blame.

Economists insist that we’ve been in a “recovery” for several years, but it has never felt like a recovery. Economic growth, job creation and productivity figures have ranged from mediocre to awful. President Obama insisted that he would revive the economy by spending $1 trillion on stimulus. The money is gone, and the economy is still bad.

True prosperity comes from innovation and investment. When labor is more productive, it’s worth it for employers to boost paychecks.

That’s not what we’re seeing now. Instead, the Federal Reserve is taking extraordinary measures to keep interest rates artificially low, masking the effects of massive government borrowing. Combine this policy with America’s corporate-income tax, the highest effective rates in the developed world, and companies borrow “cheap” money and keep profits overseas.

That produces highly indebted corporations flush with cash. When interest rates increase, as they invariably will when the Fed tightens monetary policy, this debt will suddenly be much more expensive to service. Balance sheets will be ugly.

Government policies are creating the next candidate for taxpayer bailout: the Federal Housing Administration. Originally created to help low- to moderate-income Americans buy houses, this agency now guarantees mortgages as large as $730,000, which is significantly higher than the $625,000 houses whose loans Fannie Mae and Freddie Mac backed before the housing collapse.

In 2006, the Federal Housing Administration guaranteed just 5 percent of mortgages. The latest figures from a study by Jordan Rappaport of the Federal Reserve Bank of Kansas City and Paul Willen of the Federal Reserve Bank of Boston show that this share had escalated to 44 percent by 2010. Worse, the Obama administration is pushing banks to further loosen lending standards, which was another major factor in the housing-sector meltdown the last time everything collapsed. This has led one bank, JP Morgan, to pull out of FHA financing altogether.

While the Fed will look to “employment cost” in deciding what to do in cutting back on monetary stimulus and raising interest rates, it’s not so much that wages rose by 1 percent that matters, but that productivity actually fell by 3 percent last year, and what happens this year. If productivity fails to rise, we could be stuck in stagnation because an employer cannot afford to pay more to an employee who isn’t more productive. The growing burden of regulations is holding back productivity.

The increasing dissonance between the stagnation in productivity and the bullish stock market suggests that an asset bubble is in the making, inflated by the Fed’s running the printing presses and the Federal Housing Administration’s goosing of the housing sector. The tax man’s greed and the bureaucrat’s hostile rules are likely to prick that bubble.

August 1, 2014

次の経済バブルが待ち構えているかも

 好ましい経済ニュースが先週、メディアを席巻した。しばらく私たちが耳にしなかったニュースを伝えていたのだ。7月に20万8000の新規雇用が達成され、経済は3%のペースで成長した、という。それでは、なぜ、株式市場はこれを売りの信号と取ったのであろうか。

 長期的経済指標を見て、ますます多数のアナリストが資産バブルがはじけようとしていると見ている。それが起きたときには、まずい連邦政府の政策が責めを負うことになろう。

 経済学者らは、私たちはここ数年間「回復」の過程にあると主張するが、それは決して回復のようには感じられなかった。経済成長、雇用創出、そして生産性の数値は、中から最低の幅で変動している。オバマ大統領は1兆㌦を刺激策に使うことによって、経済を再生させると主張した。しかし、そのカネは消えてなくなり、そして、経済は依然として悪いままだ。

 真の繁栄はイノベーションと投資によってもたらされる。労働の生産性が上がれば、それは、雇用者が給料を上げるだけの価値を生むからである。

 しかし、それは、私たちが現在目にしていることではない。それどころか、連邦準備金(FR)は、金利を人工的に低く抑えるために異例の方法を用いて、膨大な政府債務の影響を隠蔽している。このような政策と、先進国で最も高い米国の法人税の実効税率とを勘案して、企業は「安い」カネを借りて、利益を海外に溜(た)めて置くようになる。

 それは、現金を潤沢に持っていながら、負債を抱えるという会社を生み出す。連邦準備銀行(Fed)が金融引き締めを行っている時に必ずあることなのだが、金利が上がるときに、この負債が突然、手に負えないほどさらに高くなる。そして、バランスシートは惨憺(さんたん)たるものになるのだ。

 政府の政策は、納税者を救済しそうな次の候補、つまり、連邦住宅局(FHA)を創り出している。もともとそれは、低所得層から中所得層の米国人が家を購入するのを助けるために創設されたもので、同局は今は、73万㌦という高額の抵当を保証している、その額は、倒産前に(連邦住宅抵当公庫)ファニーメイとフレディ・マックがそのローンを支えていた62万5000㌦の家よりも著しく高い。

 2006年には、連邦住宅局は抵当のほんの5%しか保証していなかった。カンザス市の連邦準備銀行の(上級エコノミスト)ジョーダン・ラパポートによる研究と、ボストンの連邦準備銀行の(上級エコノミスト)ポール・ウィレンからの最新の数字は、2010年までにこの率は44%に上昇していた。さらに悪いことに、米国政府は銀行に、貸付水準をさらに緩和するようプッシュしているが、これは、前回全面的に崩壊した住宅部門のメルトダウンの別の大きな要因だった。それは、ある銀行、すなわち、JPモルガン(ニューヨークに本社を置く世界有数のグローバル総合金融サービス会社)が連邦住宅局の融資から完全に手を引くという結果を招いた。

 金融の刺激を削減し、そして、金利を上げるに当たって、何をなすべきか決定するに際して、連邦準備銀行は「雇用コスト」に気を付けるであろうが、重要なのは、賃金が1%上がったことではなく、むしろ、昨年、生産性が実際に3%落ちたことや、今年起きていることなのである。生産性が上がらなければ、雇用者は生産性を向上できない被雇用者により多くの給料を支払うことはできないので、私たちは不況にはまり込んでしまうであろう。規制の重荷がさらに大きくなると、生産性の向上を阻害する。

 生産性の低迷と強気の株式市場の間の不協和音は、連邦準備銀行によって紙幣印刷機が相変わらずフル回転していることや、連邦住宅局による住宅部門の刺激政策によって、インフレが進んだために、資産バブルが進行していることを示唆している。税務署員の貪欲と官僚による敵意に満ちた規則がバブルを破裂させる可能性があるのだ。

(8月1日付)