北極への進出強化する中露 Pentagon pressed on Russian, Chinese push in Arctic
国防総省は、砕氷船、戦略的港湾を整備し、通信を向上させてロシアと中国に北極の新航路を支配させないようにすべきだ。軍・国防当局者らが3日、議会で証言した。
テレンス・オショーネシー北方軍司令官(大将)は、米国の敵国は北極を、将来の米本土への通常型ミサイルなどによる攻撃の起点と考えていると警告した。
オショーネシー氏は上院軍事委員会即応・管理小委員会で「米国とカナダは、現実の重大な脅威に直面している。北極はもはや防護壁ではない。海洋はもはや防御のための堀ではない。すでに先進通常兵器と輸送プラットフォームを送り込むための通り道になっている」と証言した。
オショーネシー氏は、中国とロシアは北極の利用を拡大するために協力しているが、ロシアが主に求めているのは軍事的優位性であるのに対して、中国は経済的利益を求めていると指摘した。中国は、世界に覇権と影響力を拡大する取り組みの一環として「北極シルクロード」を構想していることを発表している。
オショーネシー氏によると、両国の活動によって、米国、カナダ、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、フィンランドなど他の北極圏国は安全保障上の連帯を強化している。同氏は、米加北米航空宇宙防衛軍の司令官も兼務している。
ロシアは、38隻の砕氷船を持ち、そのうち10隻は6フィート(約1・8メートル)の厚さの氷の中を航行できる。中国は最近、複数の砕氷船を就役させ、大型原子力砕氷船の建造計画を発表している。北極海進出の取り組みの一環だ。
軍事的には、ロシアが北極圏で軍事施設の建設、拡張を進めている。9月に沿岸防衛巡航ミサイル「バスチョン」をベーリング海のアラスカの対岸に配備した。長距離巡航ミサイルの配備もこの地域で進めている。
「ロシアが先進型の長距離巡航ミサイルの配備と…地域内の軍事プレゼンスを拡大したため、米国としては本土防衛能力を向上させざるを得なくなった」とオショーネシー氏は述べた。
また、中国は北極に大規模な投資を行っており、「この地域の経済的、戦略的潜在性の利用に本格的に取り組もうとしている」ことを強調した。
国防総省は、この脅威への対処を急いでいる。議会は最近、6隻の砕氷船建造への予算を拠出した。沿岸警備隊に配備されている1970年代の唯一の大型砕氷船を補強するためだ。沿岸警備隊は中型の砕氷船1隻も保有している。
ダン・サリバン小委員長(共和、アラスカ州)は、議会、国務省、メディアで、北極での脅威への認識は高まっているが、国防総省は「脅威の認識が遅く、実際の対応となるとさらに遅い」と指摘した。
サリバン氏は「改善はしているものの、道のりは長い」と述べた。
(3月3日付)
The Pentagon needs more icebreakers and strategic ports and better communications to prevent Russia and China from controlling new sea lanes in the Arctic, senior military and defense officials told Congress on Tuesday.
Air Force Gen. Terrence J. O’Shaughnessy, commander of the Northern Command, warned that U.S. adversaries view the Arctic as military avenues for future conventional missile and other attacks on the homeland.
“The threats facing the United States and Canada are real and significant,” Gen. O’Shaughnessy told the Senate Armed Services subcommittee on readiness. “The Arctic is no longer a fortress wall, and our oceans are no longer protective moats; they are now avenues of approach for advanced conventional weapons and the platforms that carry them.”
Gen. O’Shaughnessy said China and Russia are working together in seeking greater access to the Arctic, although Moscow mainly wants military advantage while Beijing is pursuing economic benefits. China has announced it is planning a “Polar Silk Road” as part of its global ambition to expand its power and influence.
The activities of both states have led other Arctic nations including the U.S., Canada, Norway, Denmark, Sweden and Finland to develop closer security ties, said Gen. O’Shaughnessy, who is also commander of the U.S.-Canada North American Aerospace Defense Command.
Russia has 38 active icebreakers, including 10 capable of breaking through ice up to six feet thick. China recently commissioned several new icebreakers and announced plans for a nuclear-powered heavy icebreaking ship as part of its polar ambitions.
Militarily, the Russians are building and expanding military facilities in the Arctic, including multiple air bases. In September, Moscow deployed Bastion coastal defense cruise missiles opposite Alaska in the Bering Sea and is also placing long-range cruise missiles in the region.
“By fielding advanced, long-range cruise missiles…and expanding its military presence in the region, Russia has left us with no choice but to improve our homeland defense capability and capacity,” Gen. O’Shaughnessy said.
China is investing heavily in the Arctic and “is determined to exploit the region’s economic and strategic potential,” the four-star general said.
The Pentagon has scrambled to meet the threat. Congress recently funded construction of six icebreakers to bolster the sole 1970s-era heavy icebreaker deployed by the Coast Guard, which also has only one medium-sized icebreaker.
Subcommittee Chairman Sen. Dan Sullivan, Alaska Republican, said there is a growing recognition in Congress, the State Department and the media of the challenges faced in the Arctic, but that the Pentagon “has been slow to recognize the threat and even slower to address it with real capabilities.”
“We’re improving, but we’ve got a long way to go,” Mr. Sullivan said.
March 3, 2020