


《Sunday》2022年どんな年 スポーツから政治まで
2022年1月2日・9日(日) 2022年どんな年 スポーツから政治まで 2022年は、どんな年になるのか。お隣の韓国では大統領選挙、米国では中間選挙、日本は参院選挙が行われる。またスポーツ面でも、札幌冬季五輪開催から…


深刻なロング・コビッド症候群
コロナ禍が社会を二分 旧ソ連・東欧共産政権時代や新型コロナウイルスの発生地・中国ではワクチン接種を義務化することに大きな困難はないが、国民の自由を尊重する欧米社会ではワクチン接種の義務化は国民の抵抗もあって久しくタブー…

-150x150.jpg)
接種拒否する懐疑論 SNSなどで拡散
新型コロナウイルスワクチンに対して懐疑的な見方をする人々は接種を拒否するが、その根拠となる専門家の医師らによるワクチンの危険性についての情報が、インターネット交流サイト(SNS)上には拡散している。 米国医師外科医協…


高木姉妹に満面の笑み、北京五輪代表に決定
菜那「後悔しない滑りを」女子1500m代表に滑り込み 最終結果が出た後、女子1500メートルの高木菜は高木美と抱き合った。その表情はともに満面の笑み。この種目の最後の一枠争いで北京五輪代表に滑り込み、喜びに浸った。 …


井岡一翔、福永亮次を判定で下し4度目防衛
さすがの対応力、直前で相手が変わるも気持ち立て直す 防衛に成功した井岡はリング上で福永に一礼した。タフな相手を倒し切れなかったものの、3-0の判定勝ち。張り詰めていた気持ちがほぐれ、笑みがこぼれた。 対応力はさすがだ…


観光庁が実証実験、消費拡大へデジタル化模索
QRコードなど観光分野に活用、集客施設から地域に誘導 観光庁は、デジタル技術を駆使した新たな観光サービスを模索する実証実験を全国5カ所で行っている。QRコードや顔認証システムなどを観光分野に活用。茨城県鹿嶋市や山梨県の…


アニメ映画「漁港の肉子ちゃん」がノミネート
アニー賞長編インディペンデント作品に、発表は2月26日 タレントの明石家さんまが直木賞作家・西加奈子の小説に惚(ほ)れ込み、映画の企画・プロデュースした劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』が2021年度の第49回アニー賞…


新年へ予行練習「コンフェティ・テスト」
NYのタイムズ・スクエアで新年祝いの紙吹雪の予行練習 12月29日、米ニューヨーク市のタイムズ・スクエアで行う新年祝いの紙吹雪の予行練習「コンフェティ・テスト」を、ハードロック・カフェ店頭で行う主催者やスポンサー。

-150x150.jpg)
義務化で深まるワクチン対立 欧州
反対派 医療関係者まで標的 オーストリア政府が新型コロナウイルス感染防止対策のためワクチン接種を2月1日から義務化する方針の中で、ワクチン接種の義務化を支持する国民と、それに反対する国民の間の亀裂は一層深まってきた。ド…


今年の日本を取り巻く10大リスクを内外の有識者に聞いた東洋経済
各誌恒例の新年予測 2021年は前年からの新型コロナウイルスで始まり、デルタ株の爆発的な感染拡大からオミクロン株への移行という形で終始した。東京夏季五輪の開催といったビッグイベントはあったものの、記録的な暑さや大雨によ…

-150x150.jpg)
ロックダウン慣れする国民 オーストリア
2021年春、ワクチン接種が開始されたこともあって、政府も国民もコロナ禍からの脱出の日が近い、と希望を感じ、同年の夏季休暇では海外で休日を楽しむ国民が増えた。しかし、秋からは20年と同様、新規感染者が急増し、11月に入…


デュアルライフの普及 フランス
新型コロナウイルスの感染拡大がフランス人のライフスタイルに与えた影響について、仏調査会社ELABEのトップ、ベルナール・サナネ氏は「田舎に引っ越すパリ市民が急増した背景には、コロナ禍前からフランス人の幸福観に大きな変化…


シート越しに雄たけび「泣く子いねがー」
秋田県男鹿市で大晦日の伝統行事、ナマハゲも飛沫防止 秋田県男鹿市で31日、ユネスコの無形文化遺産で、大みそか夜の伝統行事「ナマハゲ」が行われた。県内の新型コロナウイルス感染状況が落ち着き、実施地区は昨年よりも増えた一方…


東武動物公園は新年から「トラ」づくし
大晦日に多くの来園者が写真撮影、一足先に新年気分 昨年開園40周年を迎えた東武動物公園(埼玉県宮代町)では大晦日(おおみそか)の12月31日、今年の干支である「寅」にちなんだ「ホワイトタイガー」と一緒に写真を撮ろうと、…
