徳川家康の宗教政策、仏よりも神を重視
市谷亀岡八幡宮宮司 梶 謙治氏に聞く
日本人の宗教意識に大きな影響を及ぼしたのが江戸時代だった。その基本は、幼年期から死後を思う老齢期の、徳川家康の宗教体験に基づく宗教政策にある。そこで、江戸城の守護神として鎮座している市谷亀岡八幡宮(かめがおかはちまんぐう)の梶謙治宮司に、家康の宗教観と宗教政策を聞いた。
(聞き手=フリージャーナリスト・多田則明)
幼年期の体験が影響
役所的役割担った寺檀制度
市谷亀岡八幡宮の成り立ちは。

かじ・けんじ 昭和40年東京都生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業、國學院大學文学部神道専攻科修了。27歳で父の跡を継ぎ、室町時代から続く市谷亀岡八幡宮の宮司となる。日々の務めのほか、ブログ、講話、人生相談などで神道の教えを広めている。著書に『神道に学ぶ幸運を呼び込むガイド・ブック』(三笠書房)がある。
当宮は大田道灌が建てた江戸城の西の守護神です。道灌が比叡山の山王社を勧請して城内の守りとしたのが今の日枝神社です。次に西側の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮から当宮が勧請されました。
八幡神の本地は西方極楽浄土の仏である阿弥陀如来で、武将の神である八幡宮が死後も浄土に往生できるよう、西側を守ることになったと思います。
江戸城を天下普請した家康は、城内の守りであった山王社を現在の溜池に移し、当宮は真言宗東圓寺が別当寺として管理していた茶ノ木稲荷神社の社領地にある稲荷山に移されました。
当宮は江戸城の北西の方角にあります。天下普請の際、物資は川で運ばれるので、工事は東南から始まり、北西は一番最後になり、いわばウイークポイントなので、将兵の屯所も兼ね茶ノ木稲荷境内に当宮が遷座されたものと思われます。
徳川幕府が安定してくると、3代将軍徳川家光や5代将軍綱吉の母桂昌院から多額の寄進を受けて栄え、同宮の祭礼は江戸を代表する賑(にぎ)わいとなります。
家康は今川氏の人質になった竹千代時代、臨済寺で軍師でもあった雪斎に学んでいます。
家康の遺訓は「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず」という前段が有名ですが、その後段は「不自由を常と思えば不足なし。心に望み起こらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え」とあり、これが真骨頂でしょう。幼年期に深く考え、耐える経験をしたことが家康の人格形成に大きな影響を与えています。
桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、家康は岡崎城に入り、今川氏と決別します。ところが、永禄7年(1564)、戦に備えた重税に農民が反発して三河一向一揆が勃発し、鎮圧に苦労します。
一向宗(浄土真宗)は日本仏教の中でも特殊な宗派です。阿弥陀仏を一心に信じ、念仏を唱えていれば、死後、極楽浄土に往生するとの信仰で、従来の現世利益とは隔絶しています。一向一揆は家康にとって非常に大きな体験でした。
家康は元和2年(1616)、駿府城で75歳で死去します。
遺体は駿府の久能山に葬られ、一周忌を経て江戸城の真北に在る日光の東照社に改葬されました。死後の家康の神号を権現と明神のいずれとするか、側近の天海と崇伝の間で論争されたが、秀吉が「豊国大明神」だったために明神は不吉とされ、山王一実神道に則(のっと)り薬師如来を本地とする権現とされました。東照社は東照宮となり、家康は江戸幕府の始祖として東照神君、権現様とも呼ばれ江戸時代を通して崇拝されるようになります。
家康は江戸城と徳川家の守りとして艮(うしとら)(東北)の日光東照宮と坤(いぬい)(西南)の久能山東照宮を祀(まつ)ったことから、仏よりも神を重視していたと思われます。
家康は天皇および公家に対する関係を確立するため禁中並公家諸法度を定めます。
家康の施政の原点は頼朝にあり、室町幕府や豊臣秀吉の施政とは一線を画しています。要点は反乱を防ぐことで、朝廷の権威は認め、有職故実は大事にしながら、影響が中央の政治権力に及ばないようにしたのです。
幕府は武力と経済力を維持し、そのため有力大名の力を削(そ)ぐのが法度や参勤交代、天下普請でした。朝廷や公家の経済力は断たれ、幕府からの援助で生き延びているのが実情で、明治維新までは経済的には疲弊していました。天皇・公家を上に置いて、幕府が実を取ったのが禁中並公家諸法度の仕組みです。
天皇は京都御所の外に出られず、後水尾天皇は上皇になって初めて外出しています。
戊辰戦争での錦の御旗と同じで、御名御璽があると、武士は従わざるを得ないのが日本の伝統です。家康は朝廷を管理し、権威はあるが政治経済への影響はないようにしたのです。
一方、徳川幕府の官学は儒教で、幕末にはその論理が、幕府から朝廷への権力移譲の骨格となったのは歴史の皮肉です。儒教は長子相続を中心に長幼の序を説くので跡目相続での争いが減り、政権が安定します。
儒教は宗教であり学問でもあります。「革命」は儒教の言葉で、徳を失った王朝に天が見切りをつけた時天命を革(あらた)める、革命が起きるという教えです。「尊王攘夷」もそうで、中国では中原の皇帝を守り、周囲の野蛮人を退けることです。儒教の先鋭的な一流派が朱子学で、幕末近くには水戸藩をはじめ各藩が朱子学を教えるようになり、尊王攘夷の気分が高まります。
キリスト教を取り締まるための寺檀制度で人々はどこかの寺の檀家になりました。
有力寺社は広大な領地を所有し、頑丈な建物を構えていたので、騒乱が起こると防御や拠点の役割を果たしていました。法師や寺男の一部は武装して、大名に匹敵するほどの武力も擁していました。幕府としてはその力の部分を削ぐのが課題でした。
まず本末制度を整備させ、管理をしやすくします。宗派別に仏教が整理されると、まず偽物がいなくなります。制度化されることで僧侶にも階級制が生まれ、組織が硬直化するという弊害は避けられませんが、良し悪し両面で今の形につながっています。寺檀制度は民間の寺に役所の住民課の役割を任せたようなもので、それによって小さな政府の幕府が、全国を統治できるようになった利点もありました。
寺檀制度によって僧侶が世襲制になり、葬式仏教になってしまったという批判もありますが、むしろ日本的仏教として定着した面もあります。