ICT教育充実へ、整備目標などの推進計画を

超党派議連が地域格差解消で法案の概要をまとめる

 学校教育での情報通信技術(ICT)活用を目指す超党派の議員連盟(会長・遠藤利明元五輪担当相)は、ICT環境の充実に向けた法案の概要をまとめた。

 コンピューターなどの整備状況に自治体間格差があるため、地域に関係なく教育機会を確保する必要性を強調。国が整備目標などを示した推進計画を作り、財政的、法的措置を講じるよう盛り込んだ。今国会への提出を目指す。

 文部科学省の調査によると、2017年3月現在、公立小中高校などの児童生徒が使うコンピューターの台数は、最も多い佐賀県では1・9人に1台だが、最低の神奈川県では8・0人に1台。普通教室の無線LAN整備率も、最高の静岡県63・1%に対して、最低の富山県は5・7%と、格差が大きい。

 法案では、家庭の経済状況や居住地域、障害の有無にかかわらず、すべての児童生徒がICT教育の恩恵を受けられることを基本理念に明記した。