The do-nothing Congress: Who’s really at fault? 無為無策の連邦議会:本当は誰が悪いのか

The do-nothing Congress: Who’s really at fault?

President Obama likes to kick Congress when it’s down. Who would defend a body with a 14 percent approval rating? Only the Ebola virus may be less popular than Congress, but it’s Mr. Obama who has imposed the gridlock.

Speaking at a fundraising dinner in Chicago, Mr. Obama feigned frustration. “You remember Harry Truman with the do-nothing Congress? This is a less productive Congress than the do-nothing Congress. This Congress makes the do-nothing Congress look like the New Deal.”

The deals that Mr. Obama and the Democratic Party are eager to impose include a comprehensive amnesty bill, gun control, a declaration of war on coal and billions of dollars more in subsidies for windmills and solar panels. Many of these proposals aren’t popular with the public. In fact, Mr. Obama’s program could rightly be called the Raw Deal.

A two-party system guarantees that one party can’t dominate the agenda to the exclusion of the other. The Founders didn’t intend for Congress to bend to every whim of a president. The system is designed to demand debate and encourage compromise. Alas, Mr. Obama’s idea of debate, negotiation and compromise is to seize the nearest microphone to demand, like a truculent child, that “it’s my way or the highway.”

Rep. Nancy Pelosi, the House minority leader, follows the president’s lead. She tells voters to keep one word in mind on their way to the November polls. The word, she says, is “bipartisanship,” and the need for reasonable elected officials to work together in the spirit of compromise. “It’s about progress versus obstruction,” she says. “It’s about bipartisanship versus obstruction.” Just not when Mrs. Pelosi wields the speaker’s gavel. She helped stuff Obamacare down the throats of her colleagues, a poisonous scheme enacted without even a fragment of compromise offered to Republicans. That’s the Democratic idea of bipartisanship.

Several Democratic Senate incumbents running for their lives have reluctantly acknowledged that the blame for congressional inaction lies with their own leader. Sen. Mark L. Pryor conceded the other day, as reported by The Washington Free Beacon, a website, that he wouldn’t mind if Sen. Harry Reid were replaced. Not so coincidentally, he’s trailing Rep. Tom Cotton in their Senate race in Arkansas.

The Senate votes only on bills that Mr. Reid wants enacted and, contrary to Senate tradition, neither Republicans nor Democrats can have much to say about it. Since 2013, Mr. Reid has allowed only 14 amendments to legislation to come to a vote in the Senate. In the House, controlled by the Republicans, 194 Democratic amendments have come to a vote. The House has passed 393 bills, many with bipartisan support. The Senate has passed only 85.

The stack of House-passed bills continues to pile up on Mr. Reid’s desk, and none will get a vote as long as Mr. Reid is in charge. The only way to break the gridlock that plagues Washington is to elect a Senate to act like a Senate, not a cheering section for a president who has lost his way.

October 7, 2014

無為無策の連邦議会:本当は誰が悪いのか

 オバマ大統領は、連邦議会がうまく機能しないと、蹴飛ばすのが好きだ。(訳注:過去に、不愉快な質問や、演説に対する悪い反応に遭遇した時などに、ドアを蹴り開けたという報道が何回か流布した。関連の動画は合成画像とされているが)それにしても、支持率が14%になった国家機関を誰が守るというのだろう。不人気さで言ったら、今や、連邦議会に負けるのはエボラ・ウイルスくらいかもしれない。しかし、このこのような膠着(こうちゃく)状態を強いているのはオバマ氏なのだ。

 シカゴで催された資金集めの夕食会で、オバマ氏はいかにも失望しているかのように語った。「皆さんは、無為無策連邦議会と言われた(第33代大統領)ハリー・トルーマンのことを覚えているでしょう。今の議会は無為無策議会にも劣る非生産的議会です。今の議会の体たらくを見ていると、トルーマンの無為無策議会でさえ(前任の第32代大統領)ルーズベルトの“ニュー(新規まき直し)・ディール(政策)”並に立派に見えてくる」という訳だ。

 オバマ氏や民主党が熱心に押し付けたがっている政策には、包括的恩赦法案、銃規制、石炭産業への宣戦布告、風車や太陽パネルのための補助金へのさらなる資金投入が含まれる。そのような提案の多くは国民に評判が良くない。事実、オバマ氏のプログラムは正に「ロー(ひどい、未熟な)・ディール」(シュワルツェネッガー主演の同名の映画に、邦題で「ゴリラ」がある)と呼ぶにふさわしいものだからだ。

 二大政党制は、一方の政党が、もう一方の政党を排除して、議題を支配することはできない。「建国の父たち」は、連邦議会に大統領のすべての思い付きに従うようにさせようとは意図していなかった。この制度は、議論を求め、譲歩を勧めるように考案されたものである。悲しいかな、オバマ氏の議論、交渉、そして譲歩についての考え方は、一番近くにあるマイクをつかんで、反抗期の子供のように、「私の考えに従うか、さもなければ、とっとと出て行ってくれ」と要求することなのだ。

 下院少数派院内幹事ナンシー・ペロシ下院議員(元第60代合衆国下院議長)は大統領の指示に従っている。彼女は有権者に、11月の選挙に赴くときにひとつの言葉を肝に銘じているようにと言っている。その言葉は、「超党派精神」であり、そして、分別のある選出議員が譲り合いの精神で共に働くことの必要性だと彼女は言う。「議事進行妨害にたじろがすにドンドン先に進むこと」「議事進行妨害には超党派精神をもって臨むこと」だと彼女は言う。ペロシ夫人が下院議長として小槌(こづち)をたたいていた時だけの話ではない。彼女は、オバマケア(オバマ政権による医療保険改革法案)、すなわち、共和党員にわずかな譲歩もする姿勢を見せることなく、制定された害の多い構想を、彼女の仲間の喉に詰め込んでのみ込ませて成立に協力した。(訳注:同法案の採決時に、彼女が、膨大な資料は賛成票を投じた後で、読めばいい、と本末転倒の論法で、皆にけしかけた話は有名である)そういうのが、民主党員の超党派精神の考え方なのである。

 命懸けで出馬している数人の民主党上院の現職議員は、しぶしぶ議会の機能不全の責任は彼ら自身の指導者にあると認めた。ウェブサイト「ワシントン・フリー・ビーコン」が報じたところによると、マーク・L・プライヤー上院議員は先日、上院多数党院内総務にはハリー・リード氏ではない別の人がなっても構わないと認めた。別段、偶然の一致でもないだろうが、彼はトム・コットン下院議員(共和)にアーカンソー州の上院選レースで劣勢になっている。

 上院は、リード氏が制定を望んでいる法案だけを表決に付すのだが、上院の伝統とは反対で、共和党員も民主党員もそれについてはあまり発言できない。2013年以来、リード氏は、わずか14の修正案のみを制定に向けて上院で表決に付すことを許しただけだった。共和党員が支配する下院では、194の民主党の修正案が表決に付され。下院は、393の法案を可決したが、その多くは超党派の支持を得たものだった。しかし、上院は85本しか可決しなかった。

 下院を通過した法案の束はリード氏の机の上に山積みにされ続けているが、リード氏が総務の地位にいる限り、どれ一つとして表決に付されることはないであろう。ワシントンを苦しめている膠着状態を解消する唯一の方法は、道を見失った大統領のための応援団ではなく、上院らしく働く上院を選挙することである。

(10月7日付)