オムロン太陽「個性を発揮できる社会進んで」
パラリンピックまで100日、72年から障害者雇用を進める
障害者の就労が難しかった時代に、重度身体障害者が働く工場を造り、社会参加を後押しした会社がある。オムロン(京都市)の特例子会社で、電気機器の製造を手掛ける「オムロン太陽」(大分県別府市)。立石郁雄社長(53)は東京パラリンピックを通し、「多様な人々が個性や能力を存分に発揮し、幸せを感じられる社会づくりを加速させる機運が広がれば」と期待する。
オムロン太陽は、1964年東京大会実現に尽力し、「日本パラリンピックの父」と呼ばれる医師の故中村裕さんが設立した社会福祉法人「太陽の家」(同市)と、立石電機(現オムロン)が共同出資し72年に立ち上げた。
当時中村さんは200社以上に工場建設への協力を依頼。難色を示される中、立石電機の故立石一真社長(当時)が理念に共感し、快諾した。障害があっても機械を操作できる生産システムをつくり、創業からわずか4カ月で黒字を達成した。
障害者の社会参加を広げ、リハビリにつなげようとスポーツ活動もサポート。大会参加を出張扱いとし、旅費は会社が負担する。下肢障害を持つ社員の笹原広喜さん(47)は2008年、北京パラリンピックの車いすマラソンで銀メダルを獲得。勤務時間にトレーニングに打ち込んだといい、「会社の応援が励みになった。本当に良い経験をさせてもらった」と感謝する。
オムロン太陽を皮切りに、「ソニー・太陽」「ホンダ太陽」など、民間企業と太陽の家の共同出資会社が次々に誕生。障害者の就労機会の拡大につながった。
「一人ひとり個性は違うとの前提で(職場づくりを)工夫している。そうすれば能力を思い切り発揮できるようになる」と立石社長。創業半世紀を来年に控え、「これからの50年を見据えた社会と企業、人のあり方を発信し、共感・共鳴の輪を広げたい」と力を込めた。