沖縄版の節分、「ムーチー」で一足早い鬼退治


沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)

 1月2日は「ムーチーの日」。沖縄では旧暦の12月8日に、ムーチーを食べて厄払いする風習がある。ムーチーとは沖縄方言で餅のことだ。仏壇やヒヌカン(火の神)にお供えし、家内安全や無病息災、子供の健康や安全を祈願する。

 ムーチーの由来には、幾つか説がある。漢字では「鬼餅」と表記されることから分かるように、どの説にも鬼が登場する。

 その内容は、鬼を崖から蹴(け)り落としたり、鬼に餅をたくさん食べさせ、餅がふくれて破裂させるなどというもの。鬼退治をした日が旧暦の12月8日とされる。

 別の言い伝えもある。早い時期に両親を失った男が鬼になって人畜を襲ったことを憂えた妹が、鉄くぎの入った餅を食べさせた。その後、局部を見せながら、「下の口は鬼を食う口、上の口は餅を食べる口」と言って、隙をついて崖から突き落とした。どちらの話も、沖縄版の節分のような位置付けだ。

 ムーチーの作り方は、もち米に砂糖を加えてこね回し、丸めて蒸すのが一般的。ムーチー作りには月桃が欠かせない。月桃は、ショウガ科ハナミョウガ属の植物。月桃の葉で巻いたものは「カーサムーチー」とも呼ばれる。月桃の葉の香りが甘さを緩和させてくれる。沖縄では古くから、邪気を払う薬草として愛用されたという。完成したムーチーは縄で結んで天井に吊るす。これが鬼退治になるという考えだ。

 ムーチーは、県内のスーパーで簡単に手に入るようになり、厄除けのために吊るす家庭は随分少なくなった。手作りでなくとも、家族で一緒にムーチーを食べながら家内安全や幸せ、健康を願うことができる時間を大切にしたいものだ。

(T)