S・K・O・C株、モズク4株のブランド化に期待


沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)

 沖縄を代表する海藻のモズクは今、旬を迎えている。フコイダンなど栄養素が豊富で、コシのある食感が特徴だ。沖縄県が全国シェア9割を占め、日常的に食べられている。

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)はこのほど、オキナワモズク(沖縄で生育するモズクの総称)の遺伝情報であるゲノムの解読に成功したと発表した。

 OISTと沖縄県水産海洋技術センターは、16年に世界で初めてオキナワモズクS株(品種名「イノーの恵み」)のゲノム解読に成功した。今回はその時解読したS株に加え、採取された場所にちなみ勝連(K株)、恩納(O株)、知念(C株)に分類。それぞれ特徴的なゲノム解読をした。プロジェクトを率いたOISTの西辻光希研究員は、「遺伝子レベルでの解析により、四つの株は、同じオキナワモズクではなく、『亜種』と言えるほど異なっていることが明らかになった」と説明した。亜種は米で例えるとタイ米と日本米のような明確な違いがあるという。

 モズク養殖は1980年代から沖縄で定着し、養殖技術の向上により年間約2万㌧、20億円~30億円の市場規模に成長している。ところが、近年、冬場の海水温上昇などの影響で生産量は安定しておらず、このまま海水温が上昇し続けるようなら、生産量の減少は避けられない。

 西辻氏は、「異なる固有の遺伝子が存在することが明らかになったことで、四つの株のブランド化が期待できる」と指摘した上で、「今後、暑さにも強いモズクなど新しい品種の生成が可能になる」と述べ、それぞれ特徴を生かした活用に期待を示した。

 モズクは、モズク酢やてんぷら、味噌汁の具材としての利用が主流で、調理バリエーションが少ないと考える人が多い。ブランド化が進めば、活用にも幅が出るかもしれない。

(T)