離島の活性化が日本を守る


17-1

小豆島で行われたサイクリングイベントで、瀬戸内海をバックに記念撮影をする参加者とスタッフ一同

 古くは「大八島国」と呼ばれた日本。「古事記」にはイザナギ、イザナミ二神の「国産み」によって、淡路島、四国、隠岐、筑紫(九州)、壱岐、対馬、佐渡、本州の八つの島がまず誕生したとされる。わが日本が島国であることは神代からの認識であった。そこから島国独特の文化や「和の精神」が育まれた。

 実際の日本は、6852の島から成る。そのうちの400強が人の住む有人離島で、半数以上が人口500人以下という。過疎化、少子高齢化が進み、将来、無人島化の危機を抱える島もある。

 少子高齢化現象は、離島においては既に昭和60年代から始まっていた。「離島は日本の未来予想図」(小島愛之助日本離島センター専務理事)なのである。

 離島の中でも国境域にある島は、日本の領海や排他的経済水域(EEZ)の基点となっている。国の守りのまさに最前線にあるのだ。北方四島や竹島、尖閣諸島の問題を考えると、離島は安全保障の側面からも日本の未来像といえる。

 国境離島を守るためには、そこに人が住んでいること、人の営みがあることが重要だ。人口減を食い止めるには、社会インフラの維持、医療や教育環境の整備、そして何より産業と雇用が必要だ。

 このような離島の現状への危機感を背景に昨年4月、「有人国境離島法」が施行された。さまざまな支援の内容を含んでいるが、中心は、起業支援などによって産業を活性化させることにある。

 地方移住は、東京一極集中を抑え、地方創生を成功させるための一つのポイントだ。離島の自然に引かれた若い人たちが移住し、人口の増えている島も出てきている。ITを駆使しての新しいビジネスの模索も始まっている。

 離島には海洋性の豊かな自然がある。そして島には、温かい人情が残っている。島はわれわれを招き、その来訪を待っている。

17-2

沖縄県・座間味島の高月山展望台から慶良間諸島の美しい景色が展望できる

17-3

沖縄県・尖閣諸島

17-4

石川県・舳倉島港と灯台。飲料水を供給する「へぐら愛らんどタワー」

17-5

日本海と新潟県・佐渡の初夏を彩るカンゾウ