福島第1原発、原子炉内にロボットを投入


1号機の調査を開始、溶け落ちた核燃料や堆積物を撮影へ

福島第1原発、原子炉内にロボットを投入

東京電力福島第1原発1号機の内部調査に投入される水中ロボット(国際廃炉研究開発機構、日立GEニュークリア・エナジー提供)

 東京電力は8日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器内部に調査用水中ロボットを投入した。当初は1月に予定していたが、ロボットに不具合が見つかり、作業を中断していた。調査は数カ月かかる見通しで、事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)や堆積物の撮影などを試みる。

 調査では、さまざまなカメラやセンサーを備えた6種類の水中ロボットを使用。デブリの位置を調べたり、堆積物のサンプル採取を試みたりする予定だ。

 8日は、格納容器内部にリング状の部品を取り付けるロボットを、内部にたまった水の中に下ろし、正しく動作することを確認した。リングは有線操縦用のケーブルが障害物に引っ掛かるのを防ぐため、ケーブルを中に通すもので、10日にかけて設置作業を行う。

 1号機の炉心にあった核燃料は2011年3月の事故で溶融し、ほとんどが格納容器内に落ちたとみられる。17年3月に実施した調査ではデブリは確認できず、撮影に成功した2、3号機と異なり、詳しい状況は分かっていない。

 調査でデブリの状況や分布が分かれば、今後予定される取り出し方法の検討などに役立つ。

 東電は1月12日に調査開始予定だったが、準備段階で水中ロボットの線量計データに異常が見つかった。その後、不具合は機器が発するノイズなどが原因だったと分かった。