コロナ禍で学んだ前向きな発想ーブラジルから

地球だより  ブラジルでは、リオデジャネイロ州やサンパウロ州が次々と屋外・屋内でのマスク着用義務を解除したことから、「マスクのない日常」が始まりつつある。  公共交通機関や病院など特定の閉鎖空間ではマスク着用は必要だが、…

続き

【韓国紙】ウクライナ事態と自国優先主義 韓国外交も重要な時期

韓国紙セゲイルボ  ロシアのウクライナ侵攻が1カ月近く続いているが、事態が解決される妙案がない。米国を含む西側諸国が侵攻にまともに対応できていないという批判を避けることはできない。  ロシアが大量破壊兵器(WMD)を使い…

続き

露のウクライナ侵攻受け オリガルヒと関係解消の動き

米学術・文化機関  ロシアによるウクライナ侵攻に対して米国で非難の声が高まる中、プーチン大統領に近い新興財閥(オリガルヒ)へ厳しい目が向けられている。オリガルヒはこれまで多額の寄付を通して米社会へ浸透しており、学術・文化…

続き

【韓国紙】執務室の龍山移転計画めぐり新旧大統領が衝突

韓国紙セゲイルボ「社説」  文在寅大統領と尹錫悦当選者が大統領執務室の龍山移転計画をめぐって正面衝突した。大統領府は21日、「新政府発足前まで国防部、合同参謀本部、大統領執務室と秘書室など補佐機構、警護処などを移転すると…

続き

【上昇気流】「現代の著名人の中で、プーチンはもっとも謎多き人物だと言っても過言ではない」

 「現代の著名人の中で、プーチンはもっとも謎多き人物だと言っても過言ではない」――。『プーチンの世界』(新潮社)の著者フィオナ・ヒルさんとクリフォード・G・ガディさんが「日本語版に寄せて」で書いている。  著者が目指した…

続き

対日改善に意欲 「徴用工」「慰安婦」の棘抜くか

韓国の選択 次期大統領・尹錫悦氏(3)  「お互いできるだけ早く対面でもお会いし、対話を行いたいということは、私からも先方(尹錫悦氏)からもあった」  当選した尹氏と電話会談した岸田文雄首相は、記者団に会談内容をこう明ら…

続き

【社説】ゼ大統領国会演説 侵略者制裁し自由守る連帯を

 ロシアから侵略を受けているウクライナのゼレンスキー大統領は、国会で憲政史上初となる外国首脳によるオンライン演説を行い、日本の援助とアジアで初めて対露圧力をかけたことに謝意を表明した。自由を守る連帯を強化し、ロシアの蛮行…

続き

公示地価が2年ぶりに上昇、コロナの影響が緩和

公示地価が2年ぶりに上昇、コロナの影響が緩和

国交省が発表、全用途の全国平均は前年比0.6%の上昇  国土交通省は22日、2022年の公示地価(1月1日時点)を公表した。全用途の全国平均は前年比0・6%の上昇で、2年ぶりにプラスに転じた。昨年顕著だった新型コロナウイ…

続き

「電力需給逼迫警報」発令、産業界は節電に奔走

「電力需給逼迫警報」発令、産業界は節電に奔走

暖房抑制や消灯などを徹底 自家発電を活用する動きも  東京電力や東北電力の節電要請を受け、産業界はオフィスや店舗の暖房の室温設定を抑えたり消灯を徹底したりするなど、対策に追われた。製造業では、自社工場で消費する電力の一部…

続き

ホロコースト生存者、ロシア軍の攻撃で死亡

96歳のボリス・ロマンチェコさん、ウクライナ・ハリコフで  第2次大戦中のナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を生き延びた96歳の男性が今月18日、ウクライナ北東部ハリコフの自宅でロシア軍の砲撃を受けて死亡…

続き

遊園地は閑散期がお得、料金変動制の導入が拡大

遊園地は閑散期がお得、料金変動制の導入が拡大

「密」を回避して収益安定化へ、ファン獲得のきっかけにも  遊園地やプロ野球観戦などで、価格変動制チケットの導入がじわりと拡大している。新型コロナウイルス感染拡大の影響が長引く中、入場者数を分散化して「密」を回避するととも…

続き

若宮万博担当相、開催中のドバイ万博を視察

若宮万博担当相、開催中のドバイ万博を視察

ウクライナ館にメッセージ「毅然とした行動をしていく」  若宮健嗣万博担当相は20日、アラブ首長国連邦(UAE)で開催中のドバイ万博を視察後、オンライン形式で記者会見し、現地で19日、ウクライナ館を訪問したことを明らかにし…

続き

待ちに待ったイベント「光のフェスティバル」

待ちに待ったイベント「光のフェスティバル」

クロアチア・ザグレブの国立劇場前で、コロナ禍で中断  16日、クロアチアの首都ザグレブの国立劇場前で、パフォーマンスを行うアーティスト。  新型コロナウイルス禍で2年にわたり中断していたイベント「光のフェスティバル」が始…

続き

【上昇気流】建築事務所トップと若手スタッフの対話。

建築事務所トップと若手スタッフの対話。若手は「もっと住民の声を聞くべき」として事務所トップを批判する。NHKテレビで放送されたものだが、若手の言い分は「建築家に個性は不要」ということのようだ 建築は芸術とされることもある…

続き

日米韓首脳(左から岸田首相、尹韓国次期大統領、バイデン米大統領)

「日米韓」復元へ 中朝の脅威に断固対応

韓国の選択 次期大統領・尹錫悦氏(2)   今回の韓国大統領選は、得票率0・73ポイントという僅差で尹錫悦氏が勝利した、稀(まれ)に見る大接戦だった。投票終了時刻と同時に発表された地上波放送局3社による共同の出口調査でも…

続き