The flight of the miserables 悲惨な逃避行
The flight of the miserables
The Thai government, a military dictatorship installed by a coup notwithstanding, gave itself a pat on the back when it got the 17 countries together to talk about the refugee emergency in Southeast Asia, and what they could and should do about it. It’s a big emergency that nobody wants to make sacrifices for.
Thousands of men and women, including many children, have been set afloat in leaky boats in the South China Sea with evil people-smugglers promising them new lives in Australia and prosperous Southeast Asian countries, and delivering only hunger, abuse and more misery. The emergency exploded when bodies of half-starved victims turned up in mass graves in Thailand and Malaysia.
Participants were threatened by Myanmar, which for centuries was called Burma, if they brought up the subject of mistreatment and abuse, and the meeting broke up without naming even the cause of the exodus, which is apparent to everyone. There were no suggestions for a solution.
The Burmese government refuses to accept as citizens the growing Muslim minority in the southwest region of Myanmar. Neither do the generals in Naypyidaw, the new capital, though they are ostensibly committed to turning military rule back to an elected civilian government. They acknowledge that peaceful ethnic Burmese Buddhists have terrorized the Muslim population. It’s significant that even the generals’ iconic political opponent, Aung San Suu Kyi, a winner of the Nobel Peace Prize, has declined to publicly condemn the violence.
Like all such problems, this one is complicated. In British colonial days, Burma abutted the land of the Bengalis in British India. Some of the early immigrants developed their own language and called themselves Rohingya, a name the Burmese do not recognize for one of their numerous and conflict-ridden minorities.
In the post-independence period, with the volatility of first East Pakistan and then Bangladesh, there has been a steady stream of new arrivals from Bengal. They are Muslim Bengalis searching for a livelihood as Bangladesh’s population explosion of the 1960s and ’70s cools. That explosion has left Bangladesh with a third of its 152 millions under the age of 14 and a population density higher than any other major country. The current refugee wave consists of both Rohingyas escaping Burmese persecution and Bangladeshis searching more prosperous lives abroad.
The pressure finally forced Malaysia, Thailand and Indonesia to take in some of the refugees, often rescued with the assistance of U.S. Navy surveillance. Those countries are helping not only under protest but with making conditions so miserable that other migrants will not want to follow. Southeast Asian nations inevitably turned to the United States and Australia for help, and they have contributed $26 million to care for some of the rescued.
The Thai-led conference decided not to have a follow-up meeting, but as word drifts back of the dreadful treatment of those who put themselves in the hands of people-smugglers-many young women were sold into sexual slavery-it will stem the flow, at least temporarily. Nothing is certain. The crisis in Southeast Asia is similar to the flight of Syrian other Middle Eastern and African refugees toward Europe, and the flight of Hispanics across the U.S.-Mexican border.
This would be an opportunity for the Obama administration to sponsor a conference of many nations for a look at worldwide migration before it becomes a worldwide crisis. The administration will certainly fail if it tries to lead from behind.
June 2, 2015
悲惨な逃避行
タイ政府は、クーデターで成立した軍事独裁政権ではあるが、東南アジアにおける難民の緊急事態および、それに関して、皆にとって可能であり、成すべきことについて話し合うために17カ国を招集した時には、やや得意げに見えた。これは、誰も犠牲を払いたくない大変な緊急事態である。
多くの子供たちを含む数千人の男女が、南シナ海を穴だらけの船に乗って漂流している。彼らは、オーストラリアや、裕福な東南アジア諸国での新しい生活を約束され、実際は飢えと虐待と、さらに悲惨な生活を強いられながら、邪悪な人身売買業者らに連れて来られていたのである。
緊急事態は、タイとマレーシアで、半ば餓死状態の遺体が大量に発見されて、一挙に浮上した。
会議参加者は、何世紀もビルマと呼ばれていたミャンマーに恫喝(どうかつ)された。皆が虐待の問題を取り上げたら、集団逃避行の誰にも明らかな原因を特定せずに、会議は中止する、と言うのであった。解決への提案は何も出されなかった。
ビルマ政府は、ミャンマーの南西地域の増加しつつあるイスラム教徒の少数民族を市民として受け入れることを拒否している。新しい首都であるネピドーの将軍たちも、外見上は軍政を選挙による市民の政府に戻すことに全力を挙げているように見えても、やはり拒否した。彼らは、平和な民族であるビルマの仏教徒がイスラム教徒にテロ行為を働いたことを認めている。ノーベル賞受賞者で、カリスマ的存在のアウン・サン・スーチーが、そういうことをする将軍たちとは政治的には対立しているのに、その暴力行為を公然と非難することを拒否しているということは、重大である。
そのような問題はすべてそうだが、これも複雑である。ビルマは、英国による植民地時代に英領インドのベンガル人の土地と隣接していた。初期の移民らは、自身の言葉を発展させて自らをロヒンギャと呼んだ。しかし、この名前をビルマ人は、多数あって、紛争の絶えない少数民族の一つとして認めていないのである。
最初は東パキスタンとなり、後にバングラデシュとなったように不安定が付きまとった同国独立後の時代になっても、ベンガル地域からの新たな移住者の流入は常に続いている。彼らは、1960年代と70年代のバングラデシュの人口爆発が沈静化するにつれて、生計の道を求めてやって来るイスラム教徒のベンガル人なのである。当時の人口爆発によって、バングラデシュは1億5200万人の人口の3分の1が14歳以下となり、人口密度は世界一となった。現在の難民の波は、ビルマの迫害を逃れるロヒンギャと、海外でのより楽な生活を求めるバングラデシュ人とから成っている。
圧力をかけられて、最終的に、マレーシア、タイ、そして、インドネシアが、多くの場合、米海軍のサーベイランスの助けによって救助される難民の一部を引き受けざるを得なくなった。それらの国は、抗議によってばかりでなく、ほかの移住者らがまねをしたくなくなるほど悲惨な条件を作ることによって、手助けをしている。東南アジア諸国はよんどころなく、米国やオーストラリアに助けを求め、救助された人たちの一部の世話をするために2600万㌦を寄付した。
タイ主導の会議は、これで会議は打ち切ることに決めたが、人身売買業者――多くの若い女性がその手で性奴隷業者に売られた――のなすがままになる人たちの恐るべき仕打ちのうわさが絶えないので、少なくとも、一時的にでもその流れを止めようということになった。しかし、はっきりしたことは、何も決まっていない。東南アジアの危機は、シリアほか中東の逃避行、アフリカの難民の欧州への逃避行、また、米国・メキシコ間国境を越えてのヒスパニックの逃避行と一つも変わらない。
今回の会議は、オバマ政権にとって、こういうことが世界的な危機になる前に、世界中に広がる移住問題に注目するために多数の国が参加する会議を後援する絶好のチャンスとなるであろう。オバマ政権が、またしても、背後から主導しようなどという態度を取っていたら、間違いなく失敗するであろう。
(6月2日付)