皇位継承 伝統に適う旧宮家男子の復帰


 安定的な皇位継承の在り方を検討する有識者会議(座長・清家篤日本私立学校振興・共済事業団理事長)が、論点整理をまとめ、最終報告に向けた方向性を確認した。その中で、旧宮家の男系男子の皇籍復帰が重要な選択肢として示されたのは、大きな前進だ。

有識者会議が2案示す

 方向性として第一に「今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」とした。当然のことであり、改めて確認するまでもないことだが、これは女系・女性天皇を検討の対象としないことを明確にしたものだ。

 その上で、当面は皇族数の確保を「喫緊の課題」とし、女性皇族が婚姻後も皇室に残る案と、皇族の養子縁組を可能にして旧宮家の男系男子を皇籍に復帰させる案の2案を優先的に検討する方向を打ち出した。

 女性皇族が婚姻後も皇室に残る案はこれまでもしばしば提起され議論されてきたが、有識者会議で旧宮家の男系男子の皇籍復帰案が現実的な選択肢として示されたのは画期的なことだ。

 皇室典範は、皇位について「皇統に属する男系男子が、これを継承する」と定めている。現在、皇位継承資格者は秋篠宮殿下、悠仁殿下、常陸宮殿下の3人のみである。

 論点整理で、悠仁殿下以降の皇位継承は将来の御結婚などを踏まえて判断するとしたが、実際に旧宮家の男系男子の皇籍復帰が実現すれば、皇族数が増加するとともに皇位継承資格者にもなりうる。

 戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の主導で、11宮家が皇籍から離脱させられた。しかし一般人となったとはいえ、皇室との交流・親睦は続いており、かつての皇族としての自覚が失われたとは思われない。

 旧宮家の男子の皇籍復帰については、世論の理解を得られるだろうかなどと先走った否定論も出ていたが、皇室の歴史を踏まえたものではない。

 有識者会議による専門家21人へのヒアリングでは、旧宮家の皇籍復帰について半数を上回る11人が実現すべきだと訴えた。皇室典範の改正で宮家の養子縁組を可能にし、男系男子を皇籍に復帰することは、男系継承を守ってきた伝統に適う合理的かつ現実的な選択肢である。

 一方、女性皇族が結婚後も皇室に残る案は、女系天皇の誕生に繋(つな)がる恐れがある。これまで一度の例外もなかった男系継承の伝統が失われれば、全く別の王朝の誕生となってしまう。たとえ配偶者や子供を皇族としないとしても、さまざまな問題が生じることが懸念される。

 論点整理では、皇位継承について「歴史や伝統は大変重い」と指摘している。皇室の伝統で最も重いのは男系継承である。

皇室の歴史への理解を

 旧皇族の男系男子の皇籍復帰には、さまざまな反対の動きやネガティブキャンペーンが起きることが予想される。政府は皇籍復帰への法的な研究を進めるのはもちろんだが、国民の幅広い理解を得られるよう、皇室の歴史や伝統を深く認識してもらうための啓発活動を行うなど努力を傾ける必要がある。