やまと歌の起源は愛の交歓 萬葉集研究家 四宮正貴氏に聞く
建国記念の日特集
きょうは建国記念の日。日本の国の形成と共にあったのが和歌でした。萬葉集はじめ古今和歌集など勅撰和歌集も編纂(へんさん)されました。この和歌がどのようにして生まれ、どのような性格を持ち、どうして今日まで続いてきたのか。国との関わりを含めて、萬葉集・古代史の研究家、四宮正貴氏に聞いてみました。(聞き手=増子耕一)
激動期に編纂された萬葉集/古今集は国風文化の結実
文化の力による君臣関係今も続く

しのみや・まさき 昭和22年東京生まれ。同44年二松学舎大学国文科卒業。同大学付属図書館司書、同大学国文学研究室助手を兼ねる。作家の中河与一に師事。同60年より「万葉古代史研究会」講師。現在、著述業。著書『日本的文芸論』『天皇・祭祀・維新』『初心者にもわかる百人一首』ほか。
――和歌は日本人が太古から親しんできた文学形式です。今も作られており、長い生命を持ってきたことに驚きを禁じ得ません。どのようにして生まれたのでしょうか?
やまと歌が國文学の発祥と言っていいと思います。学問的にはいろいろな説がありますが、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)、伊耶那美命(いざなみのみこと)が、国生みの時、天の御柱を回って、「あなにやし、えをとめ」「あなにやし、えをとこ」と唱和したのが歌の起源とされています。愛の交歓の時の歌が「やまと歌」の起源だと言われているのです。
もう一つは、素戔鳴尊(すさのおのみこと)が高天原から出雲の国に降り立ちまして、ヤマタノオロチを退治して櫛名田姫(くしなだひめ)を助けて結婚される。その時歌った歌が「八雲たつ 八雲八重垣 妻籠(ご)みに 八重垣つくる その八重垣を」。姫と一緒に住む宮殿ができ、その宮殿は幾重もの垣に囲まれている、という愛する女性と結ばれた喜びの歌を歌いました。この御歌が五七五七七の短歌の起源になっています。
歌というのは語源的には、自分の思いを神とか恋人とか自然とかに「訴える」という意味で、「訴える」ということが歌の語源です。そのような意味では、愛すること生きることと歌は一体だといえるでしょう。
――国が生まれた時、言葉も共に生まれ、言葉と共に形成されてきたことは興味深いことです。
やはり、国生みといって、伊耶那岐命、伊耶那美命がお生みになったのが大和、淡路、四国、九州という島々で、そういうふうに、ただ単に大地を作ったというのではなく、国を生んだというところに面白さがあります。
――その後、萬葉集が編纂されます。さらには古今集、新古今集など勅撰和歌集が編纂される。これらはどのような性格の歌集といえるのでしょうか?
萬葉集は最初の歌集で歌の数がとても多い。約4500首あり、全20巻あります。天皇から庶民、遊女まであるところに特徴がある。実質的には朝廷の命令で作られた勅撰集であると思います。古今集以後は、皇族と貴族と僧侶と武士、という位の高い人たちの歌しか載っていない。しかし萬葉集は、上は天皇様から下は万民の歌が収録されています。
――時代的な背景の違いについては?
萬葉集は、天武天皇、持統天皇、文武天皇の御代に歌われた歌、つまり大化改新の後、天皇を君主と仰ぐ律令国家体制が確立されていった時代の歌が中心になります。国内的には壬申の乱があり、対外的には白村江の戦いがあって、唐と新羅の連合軍が日本に攻めてくる危機があった。内憂外患のあった激動の時代であり、建設の時代でした。時代背景が重要です。
萬葉集の歌は、平和で安穏な時代に歌われた歌ではありません。激動の時代に詠まれた、日本の伝統とか、自然の美しさとか、皇室の御事とか、防人の歌が集められました。そこに素晴らしさがあります。断定はできませんが、萬葉集を最終的に編纂したのが大伴家持だといわれています。
――相聞歌が多いのも特徴の一つですね。
代表的な相聞歌を挙げれば、狭野茅上娘(さののちがみのおとめ)の歌があります。「君が行く 道のながてを 繰りたたね 焼きほろぼさむ 天(あめ)の火もがも」という歌です。罪を得て流されて行く夫を見送った妻の歌です。道を畳んでたぐり寄せ、焼いて無くせば、夫は流刑地に行かないで済む、という大変情熱的な歌です。
「紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも」は、額田王の歌に大海人皇子が応えた歌です。この二首のように、後世の古今集と違って、情熱的な、すごい歌が多いのです。
――親子をテーマにした歌ではどのようなものがありますか?
山上憶良に面白い歌があります。「憶良らは 今は罷らむ子泣くらむ それその母も 吾を待つらむぞ」です。宴会を抜け出す時の歌で、家では子供が泣いて待っており、その母も私の帰りを待っていますから、これで失礼しますと言って帰った。
防人の歌にも家族愛を歌った名歌があります。「父母が 頭(かしら)かき撫で 幸(さ)くあれて いひし言葉ぜ 忘れかねつる」です。父母を置いて出発する時、まだ若かった作者が父母との別れを悲しんだ歌です。
――フィクションは?
萬葉集ではほとんどありません。それは古今集からです。屏風(びょうぶ)歌といって、屏風に描かれた風景を見て歌を作った。「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水くくるとは」という歌がその典型です。在原業平の歌で、竜田川に行って詠んだのではなく、都にいて紅葉が描かれた絵を見て作ったといわれています。
古今和歌集の特徴は生命感覚の衰退というか、生き生きしたものが乏しくなってしまったことです。萬葉集に比べると実際に風景を見て詠むことも少なくなりました。
百人一首に収められた持統天皇の御製に「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天香具山」という歌がありますが、これは萬葉集に収められた歌です。萬葉集では「春すぎて 夏来たるらし 白妙の衣ほしたり 天香具山」です。改作されています。萬葉集では天香具山を実際に見て詠んだ歌になっていますが、百人一首ではそうではなく、「衣乾したり」が「白妙の 衣ほすてふ」というように伝聞になっています。萬葉時代の歌は、自然を実際に見て歌った歌が多いが、王朝時代の歌はそうではなくなっていることを反映していると言えます。万葉と古今では、美的感覚が違っているということです。つまり、歌の読み替えは、歌に対する価値判断の基準・美意識の変化そのものなのです。
――130年の隔たりがあります。
要するに万葉集の編纂が終わった頃から漢文学が主流になって、漢詩が詠まれ、やまと歌が顧みられなくなる。その時期が100年あり、その後に、醍醐天皇の御代になって紀貫之とか菅原道真が出現し、国風文化を重んじる動きが出てくる。
背景として、支那から学ぶものがなくなり遣唐使も中止になった時代です。それが文学にも及んで、やまと歌、やまと言葉に戻ろうではないか、ということになり、古今集が編纂されました。
――古今集の「仮名序」が面白いですね。
そう。日本の和歌が何であるのかをよく示しています。「力も入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神(おにがみ)をもあはれと思はせ、男女(をとこをんな)の中をも和(やは)らげ猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは歌なり」と書かれています。紀貫之の文章で、和歌とは何かをよく定義しています。
――勅撰集の編纂には、どのような意味があったのでしょうか?
初めて作られた勅撰集が古今和歌集です。醍醐天皇の御代です。天皇の日本国統治は、言葉を大事にし、言葉によって天皇と民との一体感を強固にし、その関係を継承してきました。君臣一如が和歌によって実現してきたのです。
やまと歌は、天皇の国家統治と分かち難く一体の文芸です。奈良時代から平安初期、唐風文化・漢文学が隆盛を誇っていましたが、唐風文化を摂取しながらも日本の風土や生活感情を重視する国風文化が再興してきました。その到達点が古今和歌集という勅撰和歌集です。
今生きているわれわれは、万葉集や古今集を読むことによって、遥(はる)か昔の日本人が何を考え、何を思って生きてきたかを知ることができるのです。空間的にも時間的にも、日本とは何かが分かるのがやまと歌です。
――今も、宮中には歌会始があります。
宮中歌会の原義は、国民が天皇様に歌を捧(ささ)げることによって、天皇様は国民が何を考えているかをお知りになり、逆に、陛下がお詠みになった御歌をわれわれが拝することで、陛下の大御心を知ることができる。
権力ではなく、文化の力によって君臣関係が成り立っています。大変素晴らしいことです。それが今まで続いています。
国家的な危機にある現在、勅撰集を撰進すべきだと私は思うんです。衆参両院議員、国家公務員の上級職全員が、元旦に歌を詠むとか、漢詩を作るとかしなければ、日本の伝統を保持しているとはいえないと思う。
しかし、権力を握ってわが世の春を謳歌(おうか)した人に、素晴らしい歌がないのも事実です。「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」と歌った藤原道長がいい例です。その他わが世の春を謳歌した権力者にはあまりいい歌がありません。
権力から疎外された人たちにいい歌が多い。大伴氏や菅原道真は藤原氏から圧迫されて、いい歌や漢詩を遺(のこ)しました。吉田松陰、西郷隆盛なども然(しか)りです。
――きょうはどうもありがとうございました。