秀吉が築城した初期の伏見城か、遺構を発見


京都・伏見区桃山町で、堀や石垣の跡から金箔瓦が多数出土

秀吉が築城した初期の伏見城か、遺構を発見

初期の伏見城とみられる堀と石垣=18日午後、京都市伏見区

 京都市伏見区で、豊臣秀吉が16世紀末に築城したとされる最初期の伏見城の遺構が見つかったと、発掘調査会社「京都平安文化財」が18日発表した。堀や石垣の跡から金箔(きんぱく)が貼られた瓦などが多数出土しており、近くに本丸があった可能性があるという。

 遺構は同区桃山町泰長老のマンション建設予定地で見つかった。堀は南北に約36メートルが確認された。石垣は堀に沿って3段以上あったとみられ、下部の1~2段分、高さ0・5~1メートルが残っていた。

 伏見城は3度築城されており、今回見つかったのは「指月城」と呼ばれる最初期の城とみられる。1594年に秀吉が築城したとされ、江戸時代の文献などに記録が残っていたが、場所は特定されていなかった。

 同社によると、石垣の組み方が秀吉が築いた大坂城本丸や聚楽第と共通しているほか、金箔瓦の表面に秀吉が用いた桐(きり)の紋の一部が見られることなどから、指月城の遺構と判断した。

 同社の小森俊寛顧問は記者会見で、「指月城は秀吉が隠居所として建てたものを城に改築した。絵図類が残っておらず、実体がほとんど分かっていなかった」と話した。