高齢者犯罪、孤立を防ぐ手だてが必要だ
閣議で報告された2016年版犯罪白書によると、15年に刑務所へ入所した65歳以上の高齢者は2313人で、全体の10・7%を占めた。現在の集計方法となった1984年以降では最も多い。
高齢者犯罪の背景には「孤立」の問題がある。官民挙げて、高齢者の孤立を防ぐ手だてを講じる必要がある。
検挙4万人台で高止まり
15年の刑法犯の認知件数は109万8969件(前年比9・4%減)と、13年連続で減少。ピークだった02年の約285万件の4割弱にまで減った。検挙人数も04年に38万9297人とピークを迎えて以降は減少に転じ、13年からは毎年戦後最少を記録している。
一方、15年の高齢者の検挙人数は4万7632人に上った。05年に4万人を超えてから高止まりしている。20年前と比べると約4倍で、高齢人口の増加を上回るペースだ。
罪名別でみると、暴行・傷害が前年比7・7%増の5523人。殺人(164人)と強盗(127人)も増加傾向にあり、高齢者犯罪の凶悪化が進んでいることが浮き彫りとなった。
このような状況の背景にあるのは、高齢者の孤立だ。例えば殺人の場合、高齢者は他の年齢層に比べて介護・看病疲れという動機が圧倒的に多い。
介護が必要な65歳以上の高齢者がいる世帯のうち、介護する人も65歳以上である「老老介護」の世帯の割合は5割を超えている。こうした課題を克服しないと「介護殺人」は今後も増える恐れがある。また、殺人や強盗などで検挙された高齢者は、一般の高齢者に比べて一人暮らしの割合が高いのも特徴だ。
白書は、高齢者の再犯についても深刻な実態を示している。15年は検挙者に占める再犯者の割合が48・0%に上った。再犯の問題は高齢者に限らないが、再犯までの期間は高齢になるほど短くなる傾向がある。
11年に刑務所を出て、5年以内に再び罪を犯した高齢者のうち、4割は再犯に至るまで半年未満だったという。ここからも頼れる家族のいない高齢者が生活に行き詰まり、再び犯行に及んでいる実態が浮かび上がっている。
高齢者犯罪を減らすには、孤立を防ぐことがカギとなろう。司法と福祉の連携はもちろん、官民を挙げて孤立解消のための手だてを講じる必要がある。
高齢者犯罪で最も多いのは万引きを中心とした窃盗だが、地域の高齢者が万引き防止のため、スーパーでの声掛けや一人暮らしの高齢者を老人クラブの集まりに誘うなどの活動を展開した結果、万引きを減らしたケースもある。地域社会の立て直しが、高齢者犯罪の減少にも資するだろう。
家族の絆を強めたい
再犯防止に向けては、特に身寄りのない出所者のために家族の代わりとなれる存在が欠かせない。こうした人材の発掘や養成も求められる。
過去の犯罪白書では、家族の存在が再犯の防止につながると指摘されている。犯罪防止と治安維持の観点からも、家族の絆を強めていくことの大切さを改めて考えたい。