大隅氏ノーベル賞、生命の本質解明した偉業
今年のノーベル医学生理学賞の受賞者に、細胞内のたんぱく質の合成や分解に関わる「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明した東京工業大栄誉教授の大隅良典氏(71)が選ばれた。
日本人のノーベル賞受賞は3年連続、米国籍を取得した人を含めて25人目で、医学生理学賞の受賞は昨年の大村智氏に続き4人目となる。人類の福祉向上に大いに貢献する日本人の力を再び世界に示し得た。誠に喜ばしい。
細胞内恒常性を維持
オートファジーは、たんぱく質を分解、合成しながら、細胞内を生命維持に最適な状態に保つよう作用する生命の本質的機能の一つ。
大隅氏は東京大教養学部を卒業後、米国のロックフェラー大に留学し、愛知県岡崎市にある基礎生物学研究所の教授などを経た。その間、酵母の細胞を使ってオートファジーの仕組みの解明に取り組み、1993年にこの仕組みを制御している遺伝子を世界で初めて発見した。
その後も同様の遺伝子を次々と発見し、それぞれが果たしている機能を分析するなど、この仕組みの全体像を解き明かしてきた。
不要のたんぱく質がたまったり、蓄積したりすれば、病気の原因となり、高じればその異常は肝臓病や神経疾患の発症、がん細胞の増殖に関わる可能性がある。それに対しオートファジーには、細胞の中で正しく機能しなくなったたんぱく質などを、異常を起こす前に取り除く作用がある。
また、栄養が足りない時にたんぱく質を分解して新しいたんぱく質やエネルギーを作り出す役割も果たし、恒常的な生命維持のために力を尽くしている。病気は生命維持を阻害しようとする現象であるが、生命の本質的機能の一つが明らかになったことで、今後さまざまな医療分野への応用が期待できる。
一方、生物学は今日、「細胞学」の隆盛と言っていい状況だ。すべての生命現象は細胞の働きに由来するため、生命の研究に関係する形態学、生理学、生化学、発生学、遺伝学などは、細胞の構造と機能の研究に帰結するようになった。
これは、科学技術の進歩とともに、これらの学問の境界領域での研究が大いに進んだ結果である。わが国は、その各分野において世界的業績を持つトップランナーの学者、研究者が少なくない。特に免疫学を中心にノーベル賞級の学者が多いが、今回免疫学以外でも選ばれたことで、今後の研究の広がりが期待できる。
既にバイオ、創薬関連の研究については、政府の成長戦略の一つとなっている。21世紀の新たな成長産業を育成するための産官学共同研究開発をさらに強力に進めるべく、バックアップが必要だ。
女性研究者にも道開け
生物、化学分野の女性の研究者も多くなったが、日本ではまだ1割に満たない、いわゆる男性社会が続いている。この分野は観察力が豊かで、忍耐強い女性の能力を大いに生かせる。
女性研究者たちを受け入れる環境づくりが大切だ。それを希望したい。