宜野湾市民12人が翁長知事を提訴

承認取消は「パフォーマンス」

 沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾〈ぎのわん〉市)の移設問題で、同市民12人が20日、移設を故意に遅らせることで市民の生存権が脅かされるという理由で沖縄県と翁長(おなが)雄志(たけし)知事を那覇地裁に提訴した。同知事は複数の那覇市民にも訴えられていて、裁判の行方次第では一気に県民の信頼を失う可能性がある。(那覇支局・豊田 剛)

中国の脅威無視を批判

那覇市の2訴訟でも被告に

800-1

記者会見した平安座唯雄氏(中央)と徳永信一弁護士(右から3人目)ら原告団=20日午後、沖縄県庁

 翁長知事がキャンプ・シュワブ沖(名護市辺野古)への移設に伴う公有水面埋め立て承認をこのほど取り消した。その結果、元宜野湾市議の平安座(へんざ)唯雄氏を団長とする原告12人は、同飛行場が固定化し「人格的生存権の侵害の永続を招く」との理由で、沖縄県と翁長知事に対し、取り消しの無効確認と1人当たり1000万円の損害賠償を求めた。

 原告代理人の徳永信一弁護士は、同飛行場のキャンプ・シュワブ沖への移設に伴う公有水面埋め立て承認を取り消したことの理由として翁長氏が「安全保障上の合理性がないこと」を第一に挙げたことを問題視する。

 徳永氏は20日、県庁で行われた記者会見で、「日米合意に基づいた安全保障は政府の権限に属するもので、地方自治体が本来口を挟むものではない」と主張。中でも、知事の取り消し処分の理由の中で、普天間飛行場がなくても抑止力は維持されると書いておきながら「尖閣諸島をはじめとする八重山諸島の防衛や現在進行形の中国の脅威に一切言及されていないことは不誠実極まりない」と述べた。

 また、「環境影響評価、環境保全措置については、仲井真弘多(ひろかず)前知事が厳格かつ慎重に審査をした」と説明、防衛局が専門家を踏まえて再評価書を出したものを県職員が慎重に審査した結果、承認に至ったのであり、瑕疵(かし)があったとは考えられない」と強調。「法的瑕疵の不在を十二分に知りながら政治的パフォーマンスを目的として取り消した」と批判した。

 仲井真氏は、ラジオ番組の中で「県庁の担当が一生懸命仕事して、大勢でかちっとしたのを作った。瑕疵なんかあろうはずがない」と述べた上で、翁長知事の言動は「いちいちしゃくにさわる」と不快感を示した。

 平安座氏は「19年前のSACO(沖縄に関する特別行動委員会)合意以来、政府は県や地元の理解を得ながら返還を進めてきたが、翁長知事に代わって後ろ向きになってしまった。一日も早く基地をどかしたい」と述べた上で、「目の黒いうちに移設問題を片付けたい」と痛切な胸の内を語った。

 記者会見では共同通信記者から「基地を“たらいまわし”にすることについてどう思うか」という質問があった。

 それに対して徳永氏は「軍事基地が街の真ん中にあることがおかしいもので、それを日米両政府が何とかしようということで移設を決めた」という原点に返る必要性を訴えた上で 「県民の多くは基地周辺住民の被害に向き合っていない」と率直な感想を述べた。

800-2

学校など市街地に囲まれている普天間飛行場(米海兵隊ヘリから撮影)

 今後、移設問題をめぐって国と県との法廷闘争になる見通しになることについて平安座氏は、「宜野湾市民が置き去りにされてはならない」と警鐘を鳴らした。

 年内には原告は100人以上集まる見通しだ。その場合、損害賠償総額は12億円余になる。請求先は県と知事だが、県に負担させる場合には議会の承認が必要となる。将来的には、翁長氏が県から訴えられることに発展する可能性も否定できない。

 それに加え翁長氏は、那覇市長時代の市政運営で、久米至聖廟と社会福祉法人に対して不適切な支出を行った疑いで複数の那覇市民から提訴されている。

 久米至聖廟問題では、那覇市が松山公園の一部を久米崇聖(そうせい)会に無償で貸し出し、久米至聖廟(孔子廟および明倫堂)の設置を許可していることが政教分離に違反すると指摘されている。今後、便宜を受けた久米崇聖会が証人尋問でどのような反論をするのかが注目される。

 社会福祉法人問題では、那覇市障害者福祉センターの指定管理を受ける社団法人那覇市身体障害者福祉協会への委託料の5年分1億6675万円を不当に市が支払ったとし、翁長氏に返還を求めている。同訴訟はすでに結審しており、12月9日に判決が下される。