「割箸を徐々に焦がして秋刀魚焼く」(堀花江)…


 「割箸を徐々に焦がして秋刀魚焼く」(堀花江)。「秋刀魚」とはサンマのことで、形が刀に似ているところから。しかし、この漢字の表現はそれほど古いものではなく、大正時代あたりからという話がある。明治時代の文豪・夏目漱石の『吾輩は猫である』では「三馬」と書いていた。

 稲畑汀子編『ホトトギス新歳時記』には「秋刀魚の群れは秋風とともに北海道あたりから南下し、秋の深まるにつれて房総沖から紀州沖にまでおよんで捕れる」などとある。

 サンマはやはり、代表的な秋の魚だろう。このところその価格がそれほど安くない。温暖化によって海流が変化し、サンマの群れが日本列島付近から離れて漁場が変わったこと、そして日本以外にも中国や台湾などで好んで食べるようになったことなど原因がいろいろある。

 それにしても、かつては庶民の味と言われたのに、なかなか口に入らないのは寂しい。サンマも有限な資源ということを改めて認識させられる。魚も昔は下魚として好まれなかったのが、今や高級魚としてもてはやされるということも多い。

 マグロがその代表的な例で、江戸時代には下魚として扱われていたという。時代とともに食文化が変化するのは仕方がないことだが、それを旬の味として育った世代には、ちょっと残念。

 秋といっても、このところ長雨が降る日々が続いて気分がすっきりとしない。透き通るような秋の青空を早く見たい。