長年にわたって研究が続けられていた「ウナギ…


 長年にわたって研究が続けられていた「ウナギの完全養殖」が、独立行政法人の水産総合研究センターによって達成されたのは5年前。ウナギの養殖は天然の稚魚(シラスウナギ)を飼育するため、資源の減少が危惧されている。安定的なウナギの供給のためにも、完全養殖の技術向上に弾みを付けたい。

 2002年にクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学名誉教授の熊井英水さんは、著書『究極のクロマグロ完全養殖物語』(日本経済新聞出版社刊)で「天然資源を損なわない養殖産業が持続可能な漁業の鍵を握っている」と論じている。

 今、世界中で魚食ブームが起き、美味で新鮮な魚が求められるようになった。今までの「『漁る』ことに終始した略奪型」(同書)の漁業に限界が見えている。

 さらに漁場の環境が大きく変化した。太平洋の南方海域で操業する日本のカツオ・マグロ漁船に対し、周辺国が入漁料を大幅アップした。日本の漁業者から「このままでは操業が困難になる」と悲鳴が上がっている。

 またロシアのプーチン大統領は、同国の排他的経済水域(EEZ)で日本漁船も操業するサケ・マス流し網漁について来年から禁止する改正法案に署名した。日本への打撃は必至だ。

 日本人は大昔からクジラも小魚も取って糧にし、漁業技術も世界一だった。新しい時代の漁業も世界に先駆けるべく、養殖技術開発にも本腰を入れてほしい。