「不二ひとつうづみ残してわかばかな」(蕪村)…


 「不二ひとつうづみ残してわかばかな」(蕪村)。5月は若葉の季節である。緑がみずみずしい色彩となってあふれている。俳句でも「若楓」「新樹」「新緑」「若葉」「柿若葉」などの季語がある。

 若葉を見ているとポジティブな気分になるのも、心身の疲れを癒やす効果があるからだろう。冒頭の蕪村の句は、緑に包まれた富士山を詠んで、絵葉書のような鮮やかな風景を描いている。さすがに画家としても知られた蕪村らしく、シンプルな表現で水彩画のようなさわやかさを感じさせてくれる。

 「大いなる新樹のどこか騒ぎをり」(高浜虚子)。若葉には、ゴールデンウイークも終わって仕事に向かうにはマイナスになっている気持ちを奮い立たせてくれるものがある。それだけ木々の緑は、生きることへの喜びや生命力があふれているのである。

 若葉から連想される文学者に、明治時代の二葉亭四迷がいる。二葉(双葉)は、種子が発芽した時に最初に出る2枚の葉のことを意味する。

 処女小説『浮雲』で言文一致の文体を創始し、多くの文学者に影響を与えた。文学の近代化を唱導した点を考えれば、二葉亭という筆名は象徴的である。もっとも、この由来は「くたばってしめえ」という自嘲の言葉という説が有力だ。

 四迷は明治42(1909)年のきょう、ロシアからの帰国途中にインド洋上で病死している。「文学は男子一生の事業と為すに足らず」という言葉が残されている。