「風光り雲また光り草千里」(門松阿里子)。…


 「風光り雲また光り草千里」(門松阿里子)。風が光るというのは、物理的現象ではない。そのように見えるという春の季語であり、自然の変化に敏感な日本人らしい表現である。

 稲畑汀子編『ホトトギス新歳時記』には「四方の景色もうららかな春は、吹きわたる風さえも光っているように感じられる。あくまでも感覚的な季題である」とある。春の風は透明な輝きを持っているということだろう。

 また、春の山を表現した「山笑ふ」という季語がある。これは中国の北宋時代の山水画家・郭熙の画論の言葉から来ている。「春山淡冶にして笑ふが如く、夏山蒼翠にして滴るが如く、秋山明浄にして粧ふが如く、冬山惨淡として眠るが如し」。

 「風光る」も「山笑ふ」も、どこか視覚的な解放感を感じさせる。それだけ春の到来が待たれていたということだろうか。

 春の花の代表的なものは梅、桜とあるが、菜の花も忘れてはならない。もちろん、タンポポやツツジも。こうしてみると、やはり春は花の姿が光り輝く季節である。桜が終わっても、花の途切れることがないから。

 正岡子規が始めたホトトギス俳句を継承した高浜虚子は、日本の自然の移り変わりを愛し伝統的な自然観を重んじて「花鳥諷詠」「客観写生」を唱え、俳句の裾野を広げ発展させている。虚子は奇しくも春の季節に亡くなっているが(昭和34年没)、4月8日がその忌日「虚子忌」である。