「バラ園に冬の日暮が来りけり」(上野章子)…


 「バラ園に冬の日暮が来りけり」(上野章子)。関東地方は日中、肌寒くはなったが、それでもマフラーを首に巻いたり、厚着をしたりするほどではない。ただ早朝、顔を洗う水が刺すように冷たく、その時ばかりは冬の到来が近いことを実感する。

 会社付近の公園のイチョウも黄色く色づき始めたが、ところどころ緑が残りまだら模様。桜も真っ赤に紅葉しているのもあれば、まだ緑や黄色のものもちらほら見かけられる。

 紅葉というと、モミジなどの鮮やかな色合いのものが注目されるが、桜の紅葉も捨て難い。よく観察してみると、紅葉した桜の葉はいくぶん縮んで張りを失っているせいか、全体的に下に垂れている。遠目には色づいた何かの果実のように見えるほど。

 その点が、ピンとした印象のモミジなどとの違いと言える。公園には、こうしたイチョウや桜の紅葉があると思えば、常緑樹の緑もある。全体的に色調はふぞろいなのだが、それがかえって調和して見えるのが不思議。

 この感性は、日本人だけのものかもしれない。統一されたものよりも、どこかそれを崩す破調があった方が心が落ち着く。それで思い出されるのが、日本の陶磁器の世界。

 日本で好まれる茶道の茶器は、完璧な形や色彩よりも、どこかいびつに見え、色調も統一されたものよりも、自然のいたずらが作用したものを景色として喜ぶ。ふぞろいの秋の紅葉の風景と通い合うものがある。