「花の色流して雨もさくら色」(今井千鶴子)…
「花の色流して雨もさくら色」(今井千鶴子)。小社近くの桜も、この2、3日の雨に打たれて散りはじめ、今は満開の時の華やかさはない 。
桜に雨も風情はあるが、それも咲き始めならではのこと。散り始めでは涙雨のように見えてしまう。晴天の日に「青ぞらに落花の風の流れをり」(下村福)ならばいいのだが……。とはいえ、自然の気象を変えるわけにはいかない 。
咲いても散っても心をかき乱すのが桜と言えるかもしれない。『古今和歌集』の仮名序で、紀貫之が和歌の名人として挙げた六歌仙の一人、在原業平(ありわらのなりひら)に、桜を詠んだ和歌がある 。
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」。現代語に訳すと「この世の中に桜というものがなかったならば、さぞかし春をのどかに過ごせるだろう」となる 。
これを桜を非難していると受け止めたら不正解。逆説的にそれほど桜は素晴らしい花であると称賛した歌なのである。この解釈をかつて学校の授業で聞いて、ずいぶんひねくれた人だったのだなと思った記憶がある 。
しかし、業平という人物の背景を知ると、その印象が変わらざるを得ない。業平は父方も母方も桓武天皇につながる高貴な血筋だったが、政変に敗れて臣籍降下し、在原氏を名乗るようになった。彼が詠んだ歌は、屈折した心理が反映していると見ることができる。桜のように華やかで寂しい生涯を送った人物だったのである。