【上昇気流】列島を襲う寒波、冷え込む初春


列島を襲った寒波の影響で冷え込む初春を迎えた。都心では大晦日(おおみそか)に粉雪がちらついたが、元日の昼間は空が澄み渡る晴天。一方、日本海側は新潟などで大雪に見舞われ、交通機関が混乱した。事故に十分注意が要る。

Photo by Aditya Vyas on Unsplash

降水量とは地表に降った雨や雪などの水の量を測ったものだが、冬季の降雪のため年間を通じた降水量は東京よりも日本海側の方が多い。東京の1466・7㍉に対し金沢は2470・2㍉とかなり違い、意外な感じがする。

日本の年間降水量は1718㍉(以上の数値は1971~2000年の平均)で世界平均の約2倍。資源の乏しい日本で「水は天からもらい水」と水だけは飲料や農事によく利用できた。ところが今日の天候不順で、一地方に異常な降水があったり、逆に水源が枯渇したりする所も出ている。

梅雨や台風、雪に依存している水資源だが、その確保、貯蔵も重要課題となってきた。利根川上流のダムでは常時下流の河川流量と取水量を監視し、貯留・補給の操作がきめ細かく実施されている。防災のためだけでなく、全国的にダムの管理、建設の検討が必要だ▼古来、日本は「瑞穂の国」という美称で呼ばれ、みずみずしい稲から造られた酒はめでたいもの、大酒飲みは豪傑と呼ばれた。

そういう御仁は近年、あまり見掛けなくなったが、新型コロナウイルス禍が長引く中、巣ごもりで飲酒量増加、依存症悪化を懸念する声が高まっている。要注意だ。