文化審が答申、土偶「仮面の女神」を国宝に


「木造釈迦如来及両脇侍坐像」など美術工芸品50件は重文

文化審が答申、土偶「仮面の女神」を国宝に

国宝に指定するよう答申された土偶。約4000年前の縄文時代後期前半のもので、「仮面の女神」とも呼ばれる。高さは、仮面土偶では国内最大級の34=(文化庁提供)

 文化審議会(宮田亮平会長)は18日、長野県茅野市の中ッ原遺跡で2000年に出土し、「仮面の女神」とも呼ばれる縄文時代の土偶を国宝に、浜松市の方広寺が所有する南北朝時代の「木造釈迦如来及両脇侍坐像」など美術工芸品50件を重要文化財として新たに指定するよう下村博文文部科学相に答申した。

 併せて、昨年8月の宝厳寺(松山市)の火災で焼失したとみられる「木造一遍上人立像」の重文指定解除と、尾張徳川家の邸宅だった徳川園(名古屋市)の黒門など建造物154件を登録有形文化財に新規登録することも要請。近く答申通り告示され、重文の美術工芸品は1万573件(うち国宝872件)、登録有形文化財の建造物は9751件となる。

 土偶は約4000年前の縄文後期前半のもので、仮面をかぶった人をかたどったとされる仮面土偶としては国内最大級の高さ34センチ。ほぼ完全な形で保存状態も良いことなどから、縄文時代の土偶の頂点に位置付けられると評価された。