「家の事みんな忘れて花浄土」(南出白妙女)…


 「家の事みんな忘れて花浄土」(南出白妙女)。すっかり春の陽気で首都圏では桜の開花が宣言され、これからが本格的な花見の季節。小社付近の桜の木も、満開に近いほど白い靄(もや)のように咲き誇っている。その花の蜜をついばみにメジロが飛び回る光景が見られる。

 和歌では平安時代以降、花と言えば桜を指すが、それは俳句でも同じ。俳句の歳時記に花は桜を意味すると記されている。日本人にとって、桜は花の代表的な存在である。

 しかし万葉集の時代は、花と言えば梅のことだった。梅は中国渡来であり、文化人や知識人たちはハイカラな花としてことさら歌で愛(め)でて尊んだのである。

 その意味では、もとより桜を軽視していたわけではないだろう。この時代、一般の人々は梅を賞美する機会があまりなかった。梅は野山に自然に咲いていたわけではなく、貴族の邸宅や役所に植えられていたからだ。貴重な花だったので、それほど見かけないのが普通だった。

 それに対して、桜は万葉時代に歌に詠まれる機会は少なかったかもしれないが、日本各地の野山に咲き誇っていた。それが種まきや田植えに関わっていたので、昔から大切な花とされていた。桜の開花時期がその指標になったのである。

 桜が梅に代わって花の代表となった平安時代は、海外文化の波も収まり、日本独自の文化へ舵(かじ)取りがなされた時期でもある。桜の再発見はそれと重なっている。