さて、きょうは何を着て行こうかな……。…


 さて、きょうは何を着て行こうかな……。外出する予定の時、着るものの組み合わせをあれこれ考えるようになって久しい。清潔を心掛けても、見栄えとかおしゃれ心からではない。

 その際に頼りにするのは気象予報や天気図である。天気図を見ればその日の天気は大凡(おおよそ)分かり、まず傘をどうするかの判断がつく。それ以上に注視するのは一日の最高と最低気温予想である。どうしてこれがピタリと当てられるのか、予想のメカニズムは分からないが、最近はこちらの精度の向上に驚くことが少なくない。

 おかげでただのヒートテックか極暖か着心地のいい綿の下着か、コートも中に羽毛の袖無しを付けたり外したり、気温の変化への対応に忙しい。老骨の健康維持のため、気象情報の収集は生活の中で最優先となった。

 気象情報とビジネスは密接に関係する。スーパーではその日に作る弁当の数や種類を気象情報を基に決める。そうすることで利益が上がったというのだ。

 今や日常生活に欠かせない気象情報。今週末の16日は、日本初の天気図が東京気象台で作られた日である。明治16(1883)年のことで、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングが指導した。

 翌月から1日に1回発行されるようになったという。当時は日本地図の所々に「○」や「●」の記号を付けて「晴」や「雨」を示しただけだった。それから140年弱。長足の進歩を遂げた気象学の恩恵に浴しているのだ。