「老一人いつまで煤の始末かな」(高浜虚子)…


 「老一人いつまで煤の始末かな」(高浜虚子)。新年を迎えるための大掃除も終わり、あすは大みそかだが、気分はまだ落ち着かない。

 振り返ってみれば、今年は知人の訃報を聞くことが多かった。年を取るということは、さまざまな面で別れを告げることであると知っていても、寂しい気分がある。

 この時期の行事は、クリスマスがキリスト教、除夜の鐘が仏教、初詣が神道のもので、いかにも多神教の日本らしい風景であると感じる。そういえば、日本では割合気軽に「神様」という言葉を使う。

 野球であれば「打撃の神様」「野球の神様」、文学であれば志賀直哉に冠された「小説の神様」という表現がある。平成28(2016)年には、流行語大賞に「神ってる」が選ばれた。アイドルグループのAKB48の「神セブン」という言葉もある。

 ことほど左様に日本では乱用され気味なのだが、文学の世界においては志賀と共に「神様」と称された作家がいる。それは「文学の神様」と呼ばれた横光利一である。横光は新感覚派の旗手で、川端康成はその盟友でもあった。

 横光は昭和22(1947)年のきょう、亡くなっている。昭和34(1959)年には、三重県伊賀町(現伊賀市)に横光の業績をたたえる記念碑が建てられた。そこに彫られた横光の俳句「蟻/臺上に餓えて/月高し」は、川端が選んだことで知られている。2人を結び付けたのは、菊池寛のアドバイスだったという話がある。