文化庁の「国語に関する世論調査」は、すっかり…
文化庁の「国語に関する世論調査」は、すっかりおなじみになった。今回の調査で登場した表現の一例は「ぞっとしない」。この意味は「面白くない」が正解だが、「恐ろしくない」との回答が半分以上に上った。「ぞっとする」の反対を「ぞっとしない」と考えてしまうためだろう。
しかし、この二つの言葉は反対語ではないようだ。広辞苑を見ても、「ぞっと」はあるが、「ぞっとする」は載っていない。半面、「ぞっとしない」は掲載されている。
もっとも、実際は「ぞっとしない」はめったに用いられない。気流子も、これまで使った記憶がない。「ぞっとしない」は今や死語になりかけているのだろう。正しく理解している人が少ないのも当然だ。
今回の調査で出てきた言葉ではないが、「声を荒(あら)らげる」の例もある。かつては「あららげる」だったが、最近では「あらげる」の方が多い。「あらら」から「あら」に変わって「ら」が一つ減った。「あらげる」の方が明らかに発語しやすい。たやすく話す方向への流れだ。
時代、地域、世代によって言葉は微妙に変わる。昔風の言い方が残る地域は当然あるし、一般に若者の言葉は、高齢者に比べ、東京中心、メディア中心の傾向が強い。
言葉は流動的で、次々と変化していく面はあるが、そうではないケースも少なくない。『万葉集』を何とか理解できるのは、日本語の変わらざる部分のおかげだ。言葉もまた、不易流行と言うべきだろう。