<母の分も一つくぐる茅の輪かな> 小林一茶…


 <母の分も一つくぐる茅の輪かな> 小林一茶。時の流れは速いもので、今年もはや明後日に1年の折り返しに当たる6月晦日(みそか)の節目を迎える。この日は12月末日の大晦日と並ぶ大はらいの日である。

 各地の神社で行われる夏越祓(なごしのはらえ)、6月の大祓えなどと呼ばれる神事で、今年後半に向け心機一転を期す方もおられよう。祓えとは、知らないうちに心身についた諸々の穢(けが)れや罪科(つみとが)、災厄を取り除くという神道に伝わる伝統行事。

 大祓えの大は国家や社会を指す公の祓えを意味し、宮中行事として国家が社会万民のために行ってきた。祓えの起源は古事記などの神話に遡り、イザナギノ尊(みこと)が黄泉(よみ)国(死後の世界)で穢れに触れ、筑紫の日向で行った禊(みそぎ)祓えで身を清めた故事に行き着く。

 イザナギノ尊はその折に、貧しい中にも精一杯のもてなしで迎えた土民に「悪病流行の際には、ちがやで輪を作り、腰につけれておれば免れるであろう」と教えた。

 禊は祓えの一つで、必ず水を使って身を清め、罪科などを洗い流す。これらが民間習俗として転化し、雛流し、人形流しなど各地の風習となり、全国の神社では災厄や疫病を免れるという茅(ち)の輪くぐりの斎行となってきた。

 年央に、前半年の罪や穢れをはらい、半年の国家安寧、無病息災を願って茅草で作った大きな輪をくぐって厄をはらう。心身ともにさっぱりして再スタートを切るおまじないも悪くない。