NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率が低迷…


 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率が低迷している。見る者に視聴率は無関係だが、少しは気になる。

 吉田松陰の妹の視点で描かれる今作の舞台は幕末だ。昔から幕末物は不人気というジンクスがあって、司馬遼太郎原作のドラマはいつも低視聴率だった。時代を変えようとする若者が大勢集まって、あれこれ政治談義するのは、現代に合いそうもない。

 それでも、大河ドラマが扱うのは幕末と戦国時代が圧倒的に多い。数万年に及ぶ日本史の全体から見れば、約300年にわたる江戸時代を挟んだ二つの時代ばかりがドラマ化されるのも不思議な話だ。

 邪馬台国の女王卑弥呼(250年ごろ没)を描いた歴史ドラマがあってもいいし、聖徳太子(厩戸皇子、622年没)が出てきても面白い。藤原道長(1027年没)や紫式部(1030年ごろ死去)が主人公でもいいはずだ。

 鎌倉時代は何かとドラマ化されることはあったが、室町時代となると、20年以上前に足利尊氏(1358年没)が登場した程度。歴史ドラマの時代設定を大きく変えることは簡単ではなさそうだ。

 「歴女」と呼ばれる歴史好きの女性が増えていることは確かだが、女性全体に占める割合はまだまだ低い。「幕末、戦国頼り」を変えるほどの力を持つまでには時間がかかりそうだ。だとしても、歴史ドラマの愛好者としては、こうした傾向ですべてよし、というわけにはいかない。