福島第1原発の中央制御室、報道機関に初公開


苦闘の跡が今も、当直の運転員らが暗闇で水位を記録

福島第1原発の中央制御室、報道機関に初公開

1、2号機中央制御室の制御盤に事故当時に手書きで記された原子炉水位の値=26日午前、福島県大熊町の東京電力福島第1原発(代表撮影)

 東京電力は26日、福島第1原発事故から来月11日で3年を迎えるのを前に、同原発1、2号機の中央制御室を報道各社に初めて公開した。津波で電源を失い、運転員が暗闇の中、原子炉の水位を計器の横に書き留めた跡が今も残っていた。

 中央制御室は24時間態勢で原子炉を運転・監視する中枢施設。1、2号機では各タービン建屋に挟まれたコントロール建屋にある。

 海側の入り口から建屋に入った。仮設照明がつるされた狭い通路に、黒いホースとケーブルが引かれている。壁の一部が崩れている所も。中央制御室は2階の奥にあった。

 正面から見て右側に1号機、左側に2号機の制御盤がある。床は放射性物質で汚染されているため、ピンクのシートが張られていた。

 東電によると、2011年3月11日の地震発生時、1、2号機中央制御室には当直の運転員ら24人がいた。津波の襲来で電源が失われると、制御盤のランプが点滅し一斉に消えた。運転員らは車のバッテリーをかき集めて制御盤につなぎ、まず原子炉水位計を復旧させた。

 「+40cm」「+50cm」。いくつかの水位計の横に、鉛筆で書かれた時刻と数字が今も残っている。事故直後、懐中電灯の明かりを頼りに、当直員らが記録したという。

 その間も原子炉では炉心溶融(メルトダウン)が進んでいた。翌12日午前2~3時には、中央制御室の放射線量が毎時1000マイクロシーベルトに上昇。同午後3時半すぎ、1号機原子炉建屋で水素爆発が起きた。

 現在、運転員は常駐せず、免震重要棟から遠隔操作で計器を監視している。取材時の線量は同4~9マイクロシーベルトだった。