俳人の中には保守的な句を作る人もいれば…


 俳人の中には保守的な句を作る人もいれば、進歩的な句を作る人もいる。両者から人気のあるのが「鶴」を主宰した石田波郷(1913~69)だ。

 俳句で表現できるのは自然か、人間かだが、小説のように言葉を費やして語ることはできない。わずかに自分を投影させることができるだけだ。波郷のこの野心的な挑戦を知っていた一人が、恩師の水原秋櫻子だった。

 「秋櫻子は、波郷のしようとしていることはわかるが、それを俳句でやり切れるかどうか、難解になりすぎるのではないかと、アドバイスした」と『ゆっくりと波郷を読む』の著者、依田善朗さんは語る。

 この評論で依田さんは第30回俳人協会評論賞を受賞。「バスを待ち大路の春を疑わず」は波郷の代表作だが、写生に重きを置いていない。依田さんは「自己を描くことにこそねらいがあるので、自然を写生しないのだ」と解説した。

 波郷は吟行ではなく、日常生活を重視した。その没後50年を記念して石田波郷回顧展が東京都新宿区百人町にある俳句文学館で開催中だ。主に同文学館の所蔵する短冊や軸装、色紙などを展示。

 興味深いユニークな書作品も紹介されている。その一つが鈴木しげを氏所蔵の経本「悲母鈔」だ。「露の井戸小走りの母小さしや」で始まる母を詠んだ22句が墨書され、長さ7・2㍍に及ぶ。門人の江口千樹さんのために書かれたもの。心のこもった品格のある書で波郷の生き方が伝わってくる。24日まで。