カラスムギの種子をすりつぶし粉にして料理か


旧石器時代の遺跡「パグリッチ洞窟」から3万2600年前の石器

カラスムギの種子をすりつぶし粉にして料理か

イタリアのパグリッチ洞窟で見つかった約3万2600年前の石器。野生のカラスムギ類などの種子の微粒子が付着しており、粉にするのに使ったとみられる(ステファノ・リッチ氏、米科学アカデミー紀要提供)

カラスムギの種子をすりつぶし粉にして料理か

イタリアの旧石器時代の遺跡、パグリッチ洞窟の内部。壁画もある(写真右下)(ステファノ・リッチ氏、米科学アカデミー紀要提供)

 イタリア南東部にある旧石器時代の遺跡「パグリッチ洞窟」から見つかった約3万2600年前の石器に、野生のカラスムギ類などの種子をすりつぶした微粒子が付着していたと、フィレンツェ大など研究チームが8日発表した。たき火などで乾燥させてからすりつぶし、粉にして煮て食べたと推定される。

 当時は現代より寒冷な気候で狩猟採集の生活だったが、種子を処理して料理する技術が既に蓄積されており、その後農業が普及する基盤になったと考えられる。カラスムギ類については、人類が処理して食べた最古の証拠という。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

 この石器はへらのような形をしており、長さ11・8センチ、幅5・5センチで重さ443グラム。1989年の発見後、袋に入れて保管されており、研究チームは表面に付着していた微粒子を顕微鏡などで詳細に分析した。

 パグリッチ洞窟の約2万8000年前の地層からは、クロマニヨン人の頭骨などの化石が見つかっている。