日本と台湾、「力になりたい」思いが一つに


日本の防災対策を台湾へ発信、被災支援から防災協力へ

日本と台湾、「力になりたい」思いが一つに

台湾の黄偉哲・台南市長(右)に防災に関する日本の絵本を手渡す台南市日本人協会の野崎孝男理事長=2月21日、南部・台南市(時事)

 2011年の東日本大震災で、台湾の人々から200億円を超える義援金が寄せられたことは多くの日本人を驚かせた。日本で台湾への関心が高まり、「日台友好」が加速するきっかけにもなった。「力になりたい」。互いに抱く思いは、災害時の支援から防災協力へと広がっている。

 南部・台南市で2月、同市日本人協会の野崎孝男理事長らから黄偉哲市長に、防災に関する日本の絵本が寄贈された。揺れた時に1人だったらどうするかを伝える「じしんのえほん こんなときどうするの?」や、大津波から逃げた岩手県釜石市の子供たちの実話を描いた「はしれ、上へ! つなみてんでんこ」など50冊。東日本大震災時の支援に対する感謝を込め、16年2月に発生した台湾南部地震から6年に合わせて贈られた。

 台南市は仙台市と交流協定を結んでおり、東日本大震災、台湾南部地震で積極的に支援し合った。野崎理事長は絵本の手交式で「困難に遭遇した時、本当の友達が分かる。これからも何かあればできることは全てやりたい」とあいさつ。黄市長は「日台は共に経験を伝承できる。絵本はわれわれの大きな助けになる」と謝意を示した。

 台湾は日本と同様、たびたび大きな地震に見舞われ深刻な被害をもたらしているが、日ごろの防災対策への関心は薄く、防災用品を見掛けることはほとんどない。南海トラフ地震に備える静岡県は1月、台湾出身のユーチューバーと協力し、県民の自宅の備えや防災食品工場などを紹介する動画3本を配信した。「防災が生活に溶け込んでいる」などと驚きのコメントが寄せられ、再生回数は計6万回を超えた。

 宮崎悌三・駐台湾静岡県事務所長は着任以前の東日本大震災翌日、たまたま業務で台湾入りした時のことを忘れられないという。「『大変だったね』、『一緒に黙とうしよう』と知らない人からたくさん声を掛けられた。被災地の者ではないが、日本人としてうれしかった」。多額の義援金は、台湾の人たちが寄せてくれた気持ちのほんの一部だと感じている。「互いのいいところを知って、被害を最小限に抑えられたら」と、今後も防災交流に力を入れる考えだ。(台北時事)