「表現の不自由展」の陥穽 「芸術」に名借りた政治宣伝
《 記 者 の 視 点 》
脅迫を含め、抗議が殺到したことで、開催早々に中止に追い込まれた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」。芸術祭の実行委員会会長を務める大村秀章・愛知県知事は「テロに屈したとは思っていない。安全・安心に運営して、多くの人たちに楽しんでいただくことが一番大事」と、中止の理由を述べた。
だとすれば、まず問われるべきは、企画そのものが芸術祭のあるべき姿から考え、市民が安心して楽しめる内容だったのかどうかだろう。これは「表現の自由」への抑圧以前の問題である。
「表現の不自由展・その後」のホームページによると、「表現の不自由展」は2015年、「組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われてしまった作品」を集めた展覧会だ。企画展は「『慰安婦』問題、天皇と戦争、植民地支配、憲法9条、政権批判など、近年公共の文化施設で『タブー』とされがちなテーマの作品」を、同年以降に展示不許可になった作品とともに展示した。
その作品を見ると、昭和天皇の肖像写真が燃えているように見える動画、元慰安婦を象徴した「平和の少女像」など、「芸術」というよりプロパガンダと表現した方がいいものばかりで、とても市民が安全・安心して足を運べる芸術祭にふさわしいとは言い難い。
それでも、「日本の公立美術館で、一度は展示されたもののその後撤去された、あるいは展示を拒否された作品を展示し」、表現の自由をめぐる「議論のきっかけ」にするとの趣旨(芸術監督の津田大介氏のステートメントより)で、企画された。
要するに、他の公立美術館では展示できなかったものを集め、それを公共の施設で再展示しようというのだから、混乱は避けられなかった。そのことは、県も実行委も認識しており、警備の強化やクレーム対応の人員配置などを行っていたが、想定を上回る混乱が発生してしまったのだ。
実行委会長代行の河村たかし・名古屋市長が「日本国民の心を踏みにじる」として、展示中止を求める抗議文を出したのに対して、大村知事は憲法の禁じる「検閲」になるとして、展示内容には口出しできないと反論した。
だが、作品が開催目的である①世界の文化芸術の発展に貢献②文化芸術の日常生活への浸透を図る③地域の魅力の向上を図る―に合致するかどうかを事前審査することは、実行委会長としての当然の責務であり、決して検閲ではない。企画展が中止になったことで、県は検証委員会を設置したが、まず検証すべきはこの点だろう。
また、芸術監督に津田氏が選ばれた理由について、大村知事は「同氏がジャーナリストで、バランス感覚が優れ、いろんなアイデアや意見を取り込んで、トリエンナーレを作り上げることができる」と説明したが、混乱を承知で「議論のきっかけ」にしようという企画趣旨が芸術祭にふさわしいものだったのかも問われるべきである。
社会部長 森田 清策