自衛隊迅速対応の体制整備急げ、濱口氏が離島防衛で強調
世界日報の愛読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)は17日夕、都内で第154回定期講演会を開き、濱口和久拓殖大学客員教授が「離島防衛と自衛隊」をテーマに、特に尖閣を含む南西諸島防衛の要諦について講演した。
濱口氏はこの中で「領土問題では国家の意思が非常に大きな要素」だと述べ、特に離島防衛について1982年のフォークランド紛争での英国の対応を紹介しながら「領土はどんなに小さくても取られたら奪い返すという国家の姿勢」の重要性を強調した。
また、中国による“尖閣有事”に対応する石垣島にある海上保安庁の巡視船の火器は「30㍉機関砲1門と放水機のみ」と指摘し、「自衛隊も迅速に対応できる体制を早急に整備する必要がある」と強調した。
その上で、沖縄を含む南西諸島への自衛隊配置の現状が「寂しい状態」であることを説明し、①那覇の第15旅団を師団規模(6000人程度)に増強②石垣島に1000人規模の陸自部隊とAH64アパッチを含めたヘリ中心の航空戦力を配備③沖縄本島にホーバークラフト搭載の大型輸送艦、海自の救難飛行艇US2を配置し、パトリオットミサイルPAC3を常時展開④下地島に那覇の空自戦闘機部隊を分散配置⑤防衛上重要な島に自衛隊員が住める環境をつくる―などの対策を提案した。
冒頭にあいさつした近藤会長は、昨年の緊急発進(スクランブル)が急増したことを指摘し「日本の領土は緊急状態にある」と述べながら、「日本は日本人が守るのが原理原則。それができないから日米同盟がある。集団的自衛権行使の容認を早く行うべきだ」と訴えた。






