霜月到来。6日が立冬、22日の小雪と字面を…


 霜月到来。6日が立冬、22日の小雪(しょうせつ)と字面を並べ、明け方の冷え込みに身体が固まるのを覚えると、冬近しを思う。いや、紅葉の名所見ごろの南下や山から下りてくるのはまだ続いているので、むしろ晩秋の深まりを楽しむのはこれからか。

 春の山を「山笑う」、夏の山を「山滴(したた)る」、冬の山を「山眠る」と四季折々の山の表情を捉えるのは、11世紀の中国(北宋時代)の画家・郭煕(かくき)の言葉に由来するというが、まるで日本の山容を熟知しているかのごとくにしっくりくる。

 秋は秋で、山の紅葉するさまを「山粧(よそお)う」。山の木々が葉を枯らす冬を前に、その命を燃え盛らせ、鮮やかに色づくさまはハッと息をのむ美しさに輝く。

 深まる秋、間近に迫る冬が重なるこの時期、スーパーの売り場はブドウや栗、ナシにオレンジ、ミカン、リンゴなど旬の果物でどっとにぎわう。

 サツマイモの季節、徳島の友人からは特産の金時芋が届いた。山茶花(さざんか)が咲き始めると、焚(た)き火の中から取り出したあつあつの焼き芋をふうふう吹いて食べた、今では遠い昔の唱歌にもある光景を思い出す。

 引き続き食欲の秋は冬へとバトンタッチし、大根など旬の食材が出そろう霜月。カワハギやヒラメ、カキなど海の幸は、冬に備え脂身やうまみを増してくる。立冬翌日の7日は1(い)1(い)7(なべ)の「鍋の日」。語呂合わせが少し苦しいのは気にしないで旬の味を楽しみたい。