「工場のいつもこの音秋の雨」(中村汀女)…


 「工場のいつもこの音秋の雨」(中村汀女)。一雨ごとに冬が近づいているという実感がある。秋の雨が長雨になりやすいのは梅雨と似ているが、梅雨が暖かさを感じさせるのに対して秋雨は触れたものを冷やしていく。紅葉の上に雨が降ると、いっそう色彩が映えるのも、こうした冷たさの効果かもしれない。

 稲畑汀子編『ホトトギス新歳時記』では「秋雨(あきさめ)は蕭条(しょうじょう)と降る。『春の雨』『夏の雨』とはおのずから違った寂しい趣がある。長く続くと秋霖(しゅうりん)、秋黴雨(あきついり)などと呼ばれる」とある。

 「秋黴雨」とはあまりなじみがない言葉だが、「梅雨のように降り続く秋の雨」という意味。要するに、秋雨と梅雨を同列に考えているのだが、決定的に違うのは、梅雨がどこか憂鬱(ゆううつ)な気分にさせるのに対し、秋雨には「寂しい趣」があることだろう。

 それを具体的に示しているのが「蕭条」という表現である。いかにも仏教的な無常観や寂しい気分をかき立てる言葉だ。この漢語を使って寂しい光景を巧みに詠んだのが、俳句の中興の祖と言われる与謝蕪村である。

 よく知られた句に「蕭条として石に日の入る枯野かな」がある。明るい情景を詠んだ句だが、蕭条という語句が枯れ野をいっそう際立たせる効果がある。

 雨の擬音にもいろいろあるが、梅雨は「しとしと」、秋雨は「ぱらぱら」という感じがする。その雨も冬になれば、雪交じりとなってくる。冬の気配が本格化するのも間近である。