移植用臓器を24時間保存できる培養装置を開発


理研などがラット肝臓蘇生、臨床応用を目指す

移植用臓器を24時間保存できる培養装置を開発

肝臓を培養した装置を説明する理研チームの石川潤氏=4月3日、神戸市中央区の理研多細胞システム形成研究センター

 移植用の臓器不足を改善するため、摘出した臓器を体外で24時間保存できる培養装置を開発したと、理化学研究所の辻孝チームリーダーらが22日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。ラットの肝臓を装置で保存し、移植する実験に成功したという。

 辻リーダーが客員教授を務める東京理科大と慶応大、ベンチャー企業オーガンテクノロジーズ(東京都港区)の共同研究。ラットの心臓停止後90分経過し、通常は移植できないほどダメージを負った肝臓でも、この装置で機能を回復させ移植できた。

 辻リーダーは「摘出した臓器を体外保存する時間を延ばしたり、心停止で機能不全となった臓器を蘇生させたりできれば、移植に使える臓器の数が大幅に増え、遠くまで運べる」と説明。「ブタでの試験を経て臨床応用を目指す。腎臓でも試したい」と話している。

 現在の臓器移植では、摘出した臓器を保存液に浸して冷却しているが、栄養分や酸素が不足して短時間で機能を失う。辻リーダーらは人体の血液循環を機械で再現する方法を考えた。

 培養装置は臓器に人の赤血球と栄養分、抗生物質を含む培養液をポンプで送って循環させ、温度や酸素濃度などを制御する。ラット肝臓の培養実験で、冷やす温度は22度が最適と判明。細胞が休眠状態となり、体温に戻しても機能を維持できた。

 心停止から90分たち、障害が起きたラットの肝臓を装置で100分培養すると、蘇生した。患者役のラットの肝臓を残したまま、右側の腎臓を取った跡に培養肝臓を移植し、1週間後に本来の肝臓を7割切除すると、培養肝臓が機能してその後1週間生存した。実験は5匹行って全て成功した。