生得的な男女の違い


 一姫二太郎とはよく言ったもので、最初から男児が続いて生まれ育児に悪戦苦闘した妻の姿を知っている筆者としては、最初に女児が生まれ、その子が3歳近くなって男児を産んだ長男の嫁は本当に恵まれていると思う。もちろん、育児の真っただ中にいる嫁は、最初が男であろうが女であろうが、その大変さは常に極大値だから、そんなことを言ってもかえって「余計なお世話」だろう。

 ただ、誰の目にも明らかなのは男児と女児の違いだ。関心の多様性、一つひとつの動作の速さ・強さが明らかに違う。弟の方は寝返りもかなり早くするようになり、最近は何かに関心を持つとその方向にさっと手を伸ばしたり、動き出そうとしたりする。その速さと強さが、娘を育てた経験からくる母親の想定を越えている。一方、3歳になった姉は弟を抱いたり、世話をする仕草をしたりしてかわいい。

 男児が続いた筆者の家庭にもずっと後になって女児が生まれた。もちろん兄たちとの違いは明らかだが、こんなにその違いを目の当たりにすることはなかったので、新鮮な経験だ。

 男女の違いは、成長するにつれておもちゃの好みや遊びの行動パターンにもはっきりと表れてくるし、脳の機能においても空間認知と言語能力において生得的な得意・不得意があることが明らかになっている。このような違いが土台となって、男らしさ、女らしさが出てくるのだろうが、これはあくまでも統計学的な(意味ある)傾向であって、個々人に対し男ならこうであって、女ならこうであるという因果関係を示すものではない。

 だから、かつてのように家父長的な考えから男らしさ、女らしさを強要するのは無理があるが、かといってこれらを全く無視して教育することも逆の面でのゴリ押しになる。男女の特性を踏まえて個性を伸ばす教育が必要だ。(武)